第38期第5回研究会「ジャーナリズム・リテラシー向上のためのティーチング・ティップス連続研究会: 第1回 記事作成の実践教育法」(ジャーナリズム研究・教育部会)(3/11開催)

開催終了・報告はこちら

■日 時: 2022年3月11日(金) 18:00~20:10
■方 法: ZOOMを用いたオンライン研究会
■登壇者:
・事例紹介1 「インタビューの実践」  飯田裕美子氏(共同通信社東京支社長)
・事例紹介2 「自ら取材し記事を書く」 澤康臣氏 (専修大学文学部ジャーナリズム学科)
■司 会: 別府三奈子(法政大学)

■企画趣旨:
プロフェッショナルな報道に対する社会的信頼感の低下が著しい。大学に入ってくる10代の学生たちの多くが、テレビニュースを見ない、新聞記事を読んだことがない、という白紙状態どころか、マスゴミやフェイクニュースといった根深いマイナスイメージをすでに持っている。ニュース、という言葉の実態は、LINEニュースの域にある。ジャーナリズム・リテラシー教育を提供する大学教育や、専門記者を養成している報道機関の社内記者教育は、こういった情報環境の激変をどう捉えていけばいいだろうか。

本研究会は、メディアプラットフォームの変化や、ビッグデータ解析技術の広がりに対応するとともに、人と話して取材し、意義ある記事・放送をつくる専門職としての記者養成法や、デジタル・トランスフォーメーション時代を読み解く新たなジャーナリズム・リテラシー教育法の開拓をテーマとして、幅広い情報交換と人的交流を促進する場を提供したい。初回は、ニュースメディアの実務にも精通し、かつ、大学で記事作成の実践教育を試みておられるおふたりに、ティップスのご紹介をお願いした。どのようなプラットフォームにも共通する、記者としてもっとも根幹になるインタビュー記事、取材記事の実践教育法である。

共同通信社の飯田裕美子氏は、法政大学社会学部メディア社会学科、上智大学文学部新聞学科などで、「ニュース・ライティング」などの実践科目を担当しておられる。半期の授業では、隔週でさまざまなゲストを招き、学生たちがインタビューし、その人の記事を書く。原稿はピアレビューさせるとともに、教員による赤字をいれることで、ファクトの書き方を体験させている。澤康臣氏はゼミナールで、学生記者による新聞・ネットメディア「VIRIDIS」(ゼミ論集)を作成している。学生各自が自らテーマを立て取材先を開拓し、写真を撮り、記事にしたものを教員がデスク(編集者)として確認、書き直しを重ねた上で紙面化している。当日は、それぞれの授業の手法について、具体的にお話しいただく。フェイクとファクトを見極める力、切り口、扱うテーマの見つけ方など、様々な角度から、出席者を交えて活発な議論を展開したい。

■申込方法
zoomで開催予定です。日本メディア学会の会員はどなたもご参加いただけます。参加をご希望の方は、前日(3月10日の正午)までに、以下のグーグルフォームにて、お申し込みください。後日、いただいた連絡用メールアドレスに、ZOOMのミーティングIDをお送りします。    

https://forms.gle/Vob45ZNMbXx8ohkX6