『マス・コミュニケーション研究』90号(2017年1月)
特集 マス・コミュニケーション研究の現在:理論研究への視座
政治メディアの熟慮動機誘発機能――教育心理学の視点からみた予備的考察 Policy Information Framework and Issue-Deliberative Motive Formulation Analysis for Japanese Atomic Power Generation | 小川 恒夫 OGAWA Tsuneo |
ポストメディア時代の批判的メディア理論研究へ向けて Towards Critical Media Theory in the Age of Post-Media | 毛利 嘉孝 MORI Yoshitaka |
メディア・コミュニケーション研究と政治・社会理論――ヘゲモニー概念の展開とラディカル・デモクラシー Media and Communication Studies and Political/Social Theory: On the Development of Hegemony and Radical Democracy | 山腰 修三 YAMAKOSHI Shuzo |
日本マス・コミュニケーション学会におけるジャーナリズム研究の動向(2000年~2015年)――研究発表会における報告と学会誌掲載論文を手がかりに Trends of Journalism Studies in Japan Society for Studies in Journalism and Mass Communication: 2000-2015:An Analysis of Presentations at Workshops and Papers in the Journal of Mass Communication Studies | 小黒 純 OGURO Jun |
論文
中国の情報管理体制におけるオンラインニュースの情報源の集中――『新浪網』ニュース(2000~2012)の内容分析から China's Internet Censorship and the Concentration of Online News Sources: A Content Analysis of the Sina News Website(2000-2012) | 于 海春 YU Haichun |
図書館貸出冊数が書籍販売金額に与える影響の計量分析の一考察 An Empirical Study of the Correlation between Library Lendings and Book Sales | 貫名 貴洋 KANMEI Takahiro |
スクリーンに投影される〈青春〉――黒澤明『わが青春に悔なし』のオーディエンス Projected Youth on the Screen:The Audience of Kurosawa Akira's No Regrets for Our Youth | 北村 匡平 KITAMURA Kyohhei |
遍在する映像経験を理解するために――1920-30年代日本の映画広告と都市空間の論理 Understanding Ubiquitous Visual Experiences in Mediatized Society: The Articulation of Cinematic Advertisements and Urban Space in 1920-30s Japan | 近藤 和都 KONDO Kazuto |
2016年度春季研究発表会 ワークショップ報告
1 「英雄」の語られ方 | 樋口 摩彌 |
2 多様化するテレビ「視聴者」と理論的枠組みの構築――メディアとしての揺らぎの中で | 渡邊 久哲 |
3 初のヘイトスピーチ「規制」――「大阪市条例」を考える | 魚住 真司 |
4 セレブリティ・スタディーズの現在 | 岡井 崇之 |
5 AI は映像メディアを変えるか? | 田村 和人 |
6 「女性活躍推進」と放送の労働現場 | 四方 由美 |
7 メディア内容の価値・規範の形成過程――マンガ・アニメを手がかりとして | 茨木 正治 |
8 ソーシャルメディア時代の地方発ドキュメンタリーの可能性 | 水島 宏明 |
9 安倍晋三政権の言論統制と「新聞に軽減税率」 | 山際 永三 |
10 放送の自由と放送法第4条の解釈をめぐって | 本橋 春紀 |
11 新聞・放送業界の新人採用と大学のメディア教育の「ギャップ」を考える | 水島 久光 |
研究会の記録(2016年4月~2016年9月)
いま,あらためて放送法を考える | 渡邊 久哲 |
メディア考古学の展望 | 白戸 健一郎 |
帝国とメディア史研究 ――満洲電信電話株式会社を事例に | 福間 良明 |
映画とテレビから考える1964年=東京オリンピックの時代 | 笹田 佳宏 |
TPPの締結に伴う著作権の非親告罪化とポップカルチャー分野の二次創作を巡る問題について | 上原 伸元 |
『マス・コミュニケーション研究』89号(2016年7月)
特集 変容する「公共言論空間」を考える
特定秘密保護法、マイナンバー法を手がかりに最近の言論空間を考える Reflections on the Recent Speech Space Concerning the Special Secrecy Act and" My Number" Act | 松井修視 MATSUI Shuji |
デジタルメディア時代における言論空間――理論的探求の対象としての制御、情動、時間 Transformation of Discourse Space in the Digital Age | 伊藤守 ITO Mamoru |
メディアの進化と「危機管理」化する社会 The Evolution of Media and' Risk Management' Society | 福田充 FUKUDA Mitsuru |
論文
読書たちのディスタンクシオン?――2010年練馬調査データからのテイスト理論の再検討 Who Cares What You Read?:Reconsidering Bourdieu's Theory of Taste in 'Postmodern' Japan | 岡澤康浩・團康晃 OKAZAWA Yasuhiro, DAN Yasuaki |
産経新聞韓国大統領名誉毀損事件に関する一考察 A Study on Defamation against South Korea's President Park Geun-hye by Sankei Shimbun | 韓永學 HAN Younghak |
土料理/郷土食のジェンダー化 The Gendering of Local Foods, with a Focus on Food-Related Information in Women's Magazines | 村瀬敬子 MURASE Keiko |
2015年度秋季研究発表会 ワークショップ報告
研究会の記録(2016年2月~2016年3月)
『マス・コミュニケーション研究』88号(2016年1月)
特集 「ポピュラー・カルチャーと戦争」の70年
『ポピュラー・カルチャーと戦争』の70年」シンポジウムによせて――内容分析の可能性 The Symposium "70 Years of 'Popular Culture and the War'" : Potentialities of the Content Analysis | 谷本奈穂 TANIMOTO Naho |
「女性と戦争」を歌う歌謡曲の戦後史――菊池章子と二葉百合子を中心に Analyzing Popular Songs about "the War and Women" in Post-War Japan : Focusing on the Cases of Akiko Kikuchi and Yuriko Futaba | 高井昌吏 TAKAI Masashi |
日本・ドイツの空襲と「ポピュラー・カルチャー」を考えるために――『君の名は』『ガラスのうさぎ』『ドレスデン』などを例に "Popular Culture" and the Description of Air-Raids in Japan and Germany | 柳原伸洋 YANAGIHARA Nobuhiro |
「断絶」の風化と脱歴史化――メディア文化における「継承」の欲望 Fading the "Oblivion of the Memories of War" : Dehistorization and the Politics of the Media Culture | 福間良明 FUKUMA Yoshiaki |
論文
重層化する身体への眼差し―ヴァンプ女優としての京マチ子の分析 The Gaze toward the Multilayered Cinematic Body : Kyo Machiko as a Vamp Star | 北村 匡平 KITAMURA Kyohhei |
明治民権期における声と活字――集会条例による政談演説/学術演説の区分を巡る政治性 Orality and Printed Word during the Movement for Civic Rights and Freedom in the Meiji Period : Politics between Political Speech and Academic Speech by the Assembly Ordinance | 新藤 雄介 SHINDO Yusuke |
大正期における漫画の両義性と社会的布置――漫画家集団「東京漫画会」を事例として The Ambiguity and Social Position of Manga in the Taisho Period : The Case of the Tokyo-Manga-Kai Manga Artists' Association | 鈴木 麻記 SUZUKI Maki |
ビデオにおける「教育の場」と「家庭普及」――1960年代後半-70年代の業界紙『ビデオジャーナル』にみる普及戦略 From "Education" to "Family Spread" : Spread Strategy in the Industrial Magazine Video Journal from the Late 1960s to the 1970s | 永田 大輔 NAGATA Daisuke |
「防災の日」をめぐる災害の記憶―1924-2014年における関東大震災周年社説を手がかりに Memory of "Disaster Prevention Day" (Bosai no Hi) : Analysis of the Great Kanto Earthquake Anniversary Editorials 1924-2014 | 水出 幸輝 MIZUIDE Koki |
米国スミス・ムント法と沖縄CIEの情報教育プログラム1948-1952 Smith-Mundt Act and Okinawa Civil Information and Education Program 1948-1952 | 吉本 秀子 YOSHIMOTO Hideko |
2015年度春季研究発表会 ワークショップ報告
研究会の記録(2015年5月~2015年6月)
『マス・コミュニケーション研究』87号(2015年7月)
特集 メディアの物質性
「もの」をめぐるメディア研究へむけて――特集「メディアの物質性」解題 Toward Media Studies of "Things" | 小林 義寛 KOBAYASHI Yoshihiro |
移動するモノ、設計される経験――ケータイの可動性と可変性をめぐって Mobile Objects and Designed Experience : Reconsidering the Mobility and Variability of Cellphone | 土橋 臣吾 DOBASHI Shingo |
昭和初期の古写真蒐集家と民間学の資料空間――モノの資料化とアーカイブ運営 Old-Photos Collectors and the Space of Historical-Materials Formed by Amateur Dilettantes and Scholars | 緒川 直人 OGAWA Naoto |
出版における書物の物質性をめぐって――電子書籍・装丁/ブックデザイン・マンガ Materiality of Books in the Publishing Industry : Analyzing E-books, Book Design and Comics | 玉川 博章 TAMAGAWA Hiroaki |
メディアの物質性と媒介性――模型史からの考察 Materiality and Intermediacy of Media : Analysis of the History of Mokei (Model kits) in Japan | 松井 広志 MATSUI Hiroshi |
■論文
沖縄密約情報公開訴訟と知る権利 The Information Disclosure Lawsuit Related to the Okinawa Secret Agreement and the Right to Know | 佐藤 潤司 SATO Junji |
「ラジオの声」の生成史――1920年代米国のラジオにおける声の経験についての考察 A Rise of "Radio Voice" : From the Historical Perspective of Radio Experience of Performers and Audiences with the Advent of the Radio Sound Technologies in the 1920's America | 福永 健一 FUKUNAGA Kenichi |
映画観客の読書実践――1920年代における映画館プログラムと「観ること」 Reading Practices of Audiences : Movie Theater Brochures during 1920s in Japan and the Way of Watching | 近藤 和都 KONDO Kazuto |
ジュークボックスによる音楽聴取の様相――1960/70年代日本の喫茶店を事例に Jukeboxes in Japan : Conditions of Listening to Music in Kissatens during the 1960s and 70s | 片桐 早紀 KATAGIRI Saki |
日本の子ども向けテレビ番組におけるホストセリングCMに関する一考察――テレビコマーシャルの内容分析を通じて On Host-selling Commercials in Children's Television Programs in Japan : Through Content Analysis of Television Commercials | 藤井 達也 FUJII Tatsuya |
「コミックコーナー」の社会史――1970~80年代の小売書店空間におけるマンガの「市民権」の成立過程 Social History of the Comic Book Section : Establishment of Manga in Japanese Bookstores from the 1970s to the 1980s | 山森 宙史 YAMAMORI Hiroshi |
2014年度秋季研究発表会 ワークショップ報告
研究会の記録(2015年1月~2015年2月)
『マス・コミュニケーション研究』86号(2015年1月)
特集 「東京オリンピックの80年史」とメディア――3.11以降の現代を逆照射する
範例的メディアイベントとしての2020東京オリンピック・パラリンピック大会の行方について Issues, Trends, and the Future Direction of a Paradigmatic Media Event, the Tokyo 2020 Olympic & Paralympic Games | 西山 哲郎 NISHIYAMA Tetsuo |
ポスト戦争としてのオリンピック : 1964年東京大会を再考する From Military to Sports : The Tokyo Olympic Games in 1964 as a Postwar Exercise of National Power | 吉見 俊哉 YOSHIMI Shunya |
東日本大震災・オリンピック・メディア : 国益と言論 2011 Tohoku Disaster, 2020 Tokyo Olympics, and 2014 Japanese Media : The National Interest vs. Journalism | 山田 健太 YAMADA Kenta |
第12回オリンピック競技大会(1940年)の東京招致に関わる嘉納治五郎の理念と活動 The Philosophy and Activities of Jigoro Kano in the Bid to Host the 12th Olympic Games in Tokyo | 真田 久 SANADA Hisashi |
論文
米国における防諜法と取材報道の自由 The Espionage Act and Freedom of the Press in the United States | 大塚 一美 OTSUKA Kazumi |
大正期マルクス主義形態論 : 『資本論』未完訳期における社会主義知 Taisho Marxist Form Theory : The Spread of Socialist Knowledge and the Publishing of Pamphlets during the Period when the Japanese Translation of Das Kapital had yet to be Completed | 新藤 雄介 FUKUNAGA Kenichi |
7・23温州列車脱線事故における中国ネット世論の形成 : 新浪ニュースサイト,新浪微博,天涯掲示板の分析を通じて The Formation of Chinese Online Public Opinion on the 7.23 Wenzhou Train Crash : Through the Analysis of Sina News Site, Sina Weibo, and Tianya BBS | 陳 雅賽 CHEN Yasai |
戦後社会とオートメーション : 工業化社会から消費社会への変容の技術的条件 Automation Technology in Postwar Japanese Society : A Technological Condition of the Consumer Society | 新倉 貴仁 NIIKURA Takahito |
ハーグ密使事件と日本の新聞報道 : 「事件」発生から第三次日韓協約締結まで Japanese Newspapers Reports on the Korean Secret Mission to the Second Peace Conference at The Hague and the Third Japanese-Korean Treaty | 片山 慶隆 KATAYAMA Yoshitaka |
2014年度春季研究発表会 ワークショップ報告
研究会の記録(2014年6月~2014年11月)
『マス・コミュニケーション研究』85号(2014年7月)
特集 現代のメディアとネットワークにおける政治参加
特集に寄せて Introduction | 是永 論 KORENAGA Ron |
デジタルメディアと政治参加をめぐる理論的考察 Reflections of Theories Relating to Digital Media and Political Participation | 山腰 修三 YAMAKOSHI Shuzo |
多様化するメディア環境と政治広告 Political Advertising in a Changing Media Environment | 李 津娥 LEE Jinah |
デジタルメディア時代のデモクラシー Changing Japanese Politics in the Age of the Internet | 逢坂 巌 OSAKA Iwao |
ソーシャルメディア上の政治コミュニケーションとマスメディア Mass Media and Political Communication via Social Media in Japan | 小笠原 盛浩 OGASAHARA Morihiro |
論文
大正期における文庫の遍在 : 蔵書の多様化する形態と施設 Ubiquity of Book Collections in the Taisho Period : Diverse Forms and Places for Book Stock | 新藤 雄介 SHINDO Yusuke |
テレビジョンの学知 : 1960年代,「放送学」構想の射程 Knowledge of Television: Scope of the "Broadcast Studies" Scheme in the 1960s | 松山 秀明 MATSUYAMA Hideaki |
知る権利と国家機密: 特定秘密保護法を題材に The Right to Know and State Secrecy: On the Special Secrecy Law | 韓 永學 HAN Younghak |
アラブ諸国のメディアシティ : 放送の「多様性」を創出する仕組みについての考察 Media Cities in Arab Countries: Structures for Promoting Broadcasting Diversity | 千葉 悠志 CHIBA Yushi |
NHK『明るい農村(村の記録)』制作過程と「農業・農村」へのまなざしの変容 : 番組制作者に対する聞き取り調査をもとに The Production Process of NHK's Akarui Noson-Mura no Kiroku (Documents of Villages) and the Transition of the Gaze on "Agriculture and Agricultural Communities" : Based on the Interviews to the Program Creators | 加藤 裕治, 舩戸 修一, 武田 俊輔, 祐成 保志 KATO Yuji, FUNATO Shuichi, TAKEDA Shunsuke, SUKENARI Yasushi |
ネット空間におけるマスメディア批判言説の分析 : アルジェリア人質事件の被害者実名報道を題材に Analysis of Critical Discourses on the Mass Media on the Internet : Regarding a Report Giving the Real Names of the Victims of the Hostage Crisis in Algeria | 佐藤 潤司 SATO Junji |
マンガ読書経験とジェンダー : 二つの調査の分析から The Relationship between Gender and the Reading Experience of Manga | 團 康晃 DAN Yasuaki |
2013年度秋季研究発表会 ワークショップ報告
研究会の記録(2013年12月~2014年5月)
視聴者と番組間の相互作用への探求 : 視聴者の番組への関わり方の類型化の試み | 李 光鎬 |
特定秘密保護法案と市民の知る権利の相克 | 渡辺 武達 |
岩波書店百年にみる出版メディア史 | 吉田 則昭 |
戦後初期日本におけるマス・コミュニケーション研究の再建とアジア | 井川 充雄 |
テレビ放送番組の保存とその利用 : 国会図書館におけるテレビ放送番組の保存問題を巡って | 柴野 京子 |
『マス・コミュニケーション研究』84号(2014年1月)
特集 メディアは原子力とどう向き合ってきたのか-原子力・原発報道の史相を探る-
原子力・原発報道の史相を問う視点 Perspective toward the Historical Phases of the Media's Coverage of Atomic Energy and Atomic Power Plant | 小林 直毅 KOBAYASHI Naoki |
「原子力の夢」と新聞 : 1945~1965年における『朝日新聞』『読売新聞』の原子力報道に関する一考察 Nuclear Dream and Newspapers : Considering Nuclear Reporting in the Asahi and Yomiuri Newspapers from 1945 to 1965 | 山本 昭宏 YAMAMOTO Akihiro |
原子力政策とテレビ・ドキュメンタリー : チェルノブイリ事故後の取材協力・リーク・内部告発・調査報道 Nuclear Policies and TV Documentaries | 烏谷 昌幸 KARASUDANI Masayuki |
「原子力と世論」研究・再考 Reconsideration of Studies on Nuclear Power and Public Opinion | 井川 充雄 IKAWA Mitsuo |
論文
初期のラジオ放送にみるローカリティの多面性 Multifaceted Nature of Localities in the Early Years of Radio Broadcasts | 樋口 喜昭 HIGUCHI Yoshiaki |
戦後日本における「青年」「若者」カテゴリー化の実践 : 1950~60年代の新聞報道を事例として The Practice of Seinen and Wakamono Categorization in Post-war Japan : A Case Study of Newspaper Coverage from the 1950s to the 1960s | 小川 豊武 OGAWA Tom |
メディア経験とオーディエンス・アイデンティティ : 語り・パフォーマンス・エスノメソドロジー Media Experience and Audience Identity : Narrative, Performance, and Ethnomethodology | 池上 賢 IKEGAMI Satoru |
内部告発を端緒とする報道のあり方 : その正当性を担保するジャーナリストの役割 How to Report Whistleblowing in the News : Justifying the Role of Journalists | 松原 妙華 MATSUBARA Taeka |
主流メディアにおけるマイノリティ・ジャーナリストの困難性 : 在日コリアン記者のインタビュー調査を通して Difficulties Minority Journalists Encounter in the Mainstream Media : Voices of Zainichi Journalists | 林 瑛香 LIM Younghyang |
2013年度春季研究発表会 ワークショップ報告
1 メディア・コミュニケーションとマンガ研究 : 「メディアの中のマンガ」「メディアとしてのマンガ」を考える | 茨木 正治 |
2 メディア倫理と公益報道の法理 : 『週刊朝日』橋下徹大阪市長差別報道を例に | 渡辺 武達 |
3 メディア系企業とインターンシップ | 山崎 隆広 |
4 映像アーカイブを活用した大学教育の可能性 | 安斎 茂樹 |
5 公職選挙法・国民投票法と表現の自由 | 鈴木 秀美 |
6 公共放送の再検討 : 「テレビ60年」を迎えたNHKの課題と展望 | 山腰 修三 |
7 「陸山会事件」と報道 : 検察の政治介入の視点から | 深澤 弘樹 |
8 メディアが創る女性イメージの系譜 : 明治期新聞にみる女性関連記事分析から | 片山 慶隆 |
9 被災地に流れる音楽 : 東日本大震災におけるラジオ放送を中心に | 北村 順生 |
10 選挙世論調査,世論調査報道の現状と課題 : 近年の経験を踏まえて | 岩渕 美克 |
11 テレビ60年とアーカイブの課題 | 高野 光平 |
『マス・コミュニケーション研究』83号(2013年7月)
特集 女性による表現文化の現在とメディア
特集に寄せて Introduction | 田中 東子 TANAKA Touko |
ミドルエイジ女性向け雑誌における身体の「老化」イメージ An Image of "Aging" in Magazines for Middle-Aged Women | 谷本 奈穂 TANIMOTO Naho |
紙の手ごたえ : 女性たちの同人活動におけるメディアの機能分化 Paper as Relevant Media : Functional Differentiation of Media in Creative Activities for Female Fans | 東 園子 AZUMA Sonoko |
マスコミ従業と女性問題の現在 : 岡本直美さんに聞く Working in Mass Media and Current Women's Issues : Interview with MS. OKAMOTO, Naomi | 岡本 直美, 田中 東子, 原 由美子 OKAMOTO Naomi, TANAKA Touko, HARA Yumiko |
ビデオを生活の一部にする女性たち : デジタル時代の映像表現をめぐって Video Rooted Part of Women's Lives : Visual Expression in the Digital Age | 白石 草 SHIRAISHI Hajime |
オンライン空間と女性たちによる表現文化の分析可能性 Possibility of Analyzing Online Space and Women's Expressive Culture | 田中 東子 TANAKA Touko |
論文
相互行為としてのジャーナリズムと構造化・情報源・界をめぐる社会学的考察 Theoretical Examination of Journalism and Their Interactions with News Sources Using such Sociological Concepts as Interaction, Structuration and Field | 伊藤 高史 ITO Takashi |
19世紀後半における写真保護法規の検討 : 日本及びドイツにおける写真と著作権との関係を中心に Law Protecting Photographic Works in the Late 19th Century : With a Focus on the Relationship between Photographs and Copyrights in Japan and Germany | 酒井 麻千子 SAKAI Machiko |
ドキュメンタリーの<偶然性> : 森達也『A』(1998)の映像分析による考察 Aleatoric Elements of Documentary : A Discussion Based on the Footage Analysis of A, a 1998 film by Tatsuya MOR | 丸山 友美 MARUYAMA Tomomi |
2012年度秋季研究発表会 ワークショップ報告
研究会の記録(2013年2月~3月)
『マス・コミュニケーション研究』82号(2013年1月)
特集 震災後のメディア研究,ジャーナリズム研究
震災後のメディア研究,ジャーナリズム研究 : 問われる「臨床の知」の倫理と実践のあり方 Challenges for the Media and Journalism Studies after the Great East Japan Earthquake | 林 香里 HAYASHI Kaori |
調査から見た被災地におけるメディアの役割 A Survey-based Assessment of the Role of the Media in Disaster-stricken Areas | 橋元 良明 HASHIMOTO Yoshiaki |
大震災後のジャーナリズム・スタディーズ : 媒介・メディア化されるリスク・危機・災害 Journalism Studies after the Great East Japan Earthquake : The Mediation and Mediatization of Risks, Crises, and Disasters | 大井 眞二 OI Shinji |
東日本大震災から考えるメディアとサバルタニティ Media and Subalternity in the Case of the Great Eastern Japan Disaster | 坂田 邦子 SAKATA Kuniko |
論文
満洲電信電話株式会社の多言語放送政策 Multilingual Broadcasting Policy of the Manchurian Telegraph and Telephone Company | 白戸 健一郎 SHIRATO Kenichiro |
1950~60年代のテレビ・ドキュメンタリーが描いた朝鮮のイメージ The Portrayal of Korea in Japanese Television Documentaries during the 1950s and 1960s | 丁 智恵 CHUNG Jihye |
BPO「放送人権委員会」の審理に関する批判的考察 : 決定第46号の事例を中心に Critical Review related to the Trial of the Broadcast and Human Rights / Other Related Rights Committee of the Broadcasting Ethics & Program Improvement Organization (BPO) : A Case Study of Decision No. 46 | 佐藤 潤司 SATO Junji |
「コミックス」という出版メディアの生成 : 1960-70年代における新書判マンガ単行本出版を事例に The emergence of "Komitsukusu" as a publishing medium : The case of Shinshoban-style comic book publishing from the 1960s to the 1970s. | 山森 宙史 YAMAMORI Hiroshi |
学校の中のケータイ小説 : ケータイ小説をめぐる活動と成員カテゴリー化装置 Keitai Shosetsu in School : Activities Related to Mobile Phone Novels and Membership Categorization Device | 團 康晃 DAN Yasuak |
メディアのゲートキーピング研究 : 現状と課題 The Present State and Future Issues in Gatekeeping Research | 佐々木 悠亮 SASAKI Yusuke |
韓国メディア企業における資本調達および構造の一考察 : 『ハンギョレ』の「国民株方式」を事例に The Structure and Use of Capital Provision in Media Companies of South Korea : The Example of the Hankyoreh Newspaper's "People's Share Program" (gukmin-ju) | 森 類臣 MORI Tomoomi |
裁判員制度の評議と報道 : 英国陪審制度が示唆するもの Press Coverage of Deliberations in Japan's Saiban-in System : Implications from Britain's Jury System | 井田 香奈子 IDA Kanako |
明治中期迄の写真舗顧客と写真蒐集家斎藤月岑 : 写真の大衆化の「受け手」論的一考察 Photo Collector Saito Gesshin and Photo Carte-Shop (Shashinho) Customers in the Middle of the Meiji Era : An Examination of Popularization of Photography from the Perspective of Recipient | 緒川 直人 OGAWA Naoto |
生田正輝先生(日本新聞学会第17・18期会長)を偲ぶ | 鶴木 眞 |
2012年度春季研究発表会 ワークショップ報告
研究会の記録(2012年11月~12月)
『マス・コミュニケーション研究』81号(2012年7月)
特集 日本マス・コミュニケーション学会60周年記念シンポジウム 震災・原発報道の検証-「3.11」と戦後日本社会リズム研究
開催主旨 | 大石 裕 OISHI Yutaka |
極限における表現 (基調講演) How Expression Functions in Extreme Situations | 浜田 純一 HAMADA Junichi |
第1部「東日本大震災報道の検証」(パネルディスカッション) Media Reports on 3.11 Disasters | 藤田 真文, 谷原 和憲, ファクラー マーティン, 遠藤 薫 FUJITA Mafumi, TANIHARA Kazunori, FACKLER Martin, ENDO Kaoru |
第2部「原発報道の検証」(パネルディスカッション) Media Reports on Fukushima Nuclear Accidents | 小林 直毅, 上丸 洋一, ファクラー マーティン, 遠藤 薫, 谷原 和憲 KOBAYASHI Naoki, JOMARU Yoichi, FACKLER Martin, ENDO Kaoru, TANIHARA Kazunori |
論文
敗戦直後のジャーナリスト教育導入 : 占領当局・大学・新聞社の関係をめぐって The Introduction of Journalist Education to Occupied Japan : Conflicts and Compromises among the CIE, Universities, and the Newspaper Industry | 森 暢平 MORI Yohei |
日本のブロゴスフィアにおける政治系有名ブログの影響 : 2007年参議院議員選挙時の内容分析から The Influence of A-list Political Blogs in the Japanese Blogosphere : a Content Analysis of Blogs in Japan's 2007 Upper House Election | 小笠原 盛浩 OGASAHARA Morihiro |
コミュニティFM災害放送における情報循環プロセス : 2010年・奄美豪雨水害の災害放送とクロスメディア活用を事例として Circulation of Information in Disaster Broadcasts on Community Radio : Disaster Broadcasting and the Use of Cross Media during the 2010 Amami Floods | 古川 柳子 FURUKAWA Ryuko |
沈黙の螺旋と閾値分布構造 : 閾値モデルを用いた沈黙の螺旋現象の分析 The Spiral of Silence and the Structures of Threshold Distributions : The Analysis of the Spiral of Silence Process Using Threshold Models | 古賀 豊 KOGA Yutaka |
英字紙読者の声 : ジャパン・タイムスと浅間丸事件(1940年) The Meaning of Feedback from Readers in the Japan Times : Focusing on the Asama Maru Incident (1940) | 松永 智子 MATSUNAGA Tomoko |
雑誌モデル・ファンのエスノグラフィー: 「読書」空間とガールズイベントをめぐる経験から The Ethnography of Fashion Models' Fans : A Case Study on Media Practice via Fashion Magazines and Girls Events | 佐々木 孝侍 SASAKI Takahito |
2011年度秋季研究発表会 ワークショップ報告
1 震災にみる安心/安全情報の新たなる提供システムとその課題 : 公共情報コモンズの取り組みから | 北村 順生 |
2 放射能汚染にジャーナリストはどう対峙すべきか | 小黒 純 |
3 世界の再魔術化 : メディア論の視点から | 山口 功二 |
4 マンガ研究とジャーナリズム | 茨木 正治 |
5 再認識されたラジオの役割 : 臨時災害放送局「りんごラジオ」の経験から | 丹羽 美之 |
6 震災報道にみるジャーナリズムと危機管理 | 福田 充 |
7 記録性から見る写真ジャーナリズム史 : '報道写真'を問う | 別府 三奈子 |
8 ウィキリークス関連報道における倫理・規範問題 | 赤木 孝次 |
研究会の記録(2012年1月~2012年5月)
若年層のSNS利用に関する倫理規範の構築について | 渡辺 武達 |
臨時災害放送局の社会的機能と課 | 小黒 純 |
NPOと協働する地域紙の試み | 小黒 純 |
地域発ドラマの現在 | 中町 綾子 |
「戦争社会学」とメディア史研究 | 福間 良明 |