既刊号一覧All Issues

『マス・コミュニケーション研究』90号(2017年1月)

特集 マス・コミュニケーション研究の現在:理論研究への視座

政治メディアの熟慮動機誘発機能――教育心理学の視点からみた予備的考察
Policy Information Framework and Issue-Deliberative Motive Formulation Analysis for Japanese Atomic Power Generation
小川 恒夫
OGAWA Tsuneo
ポストメディア時代の批判的メディア理論研究へ向けて
Towards Critical Media Theory in the Age of Post-Media
毛利 嘉孝
MORI Yoshitaka
メディア・コミュニケーション研究と政治・社会理論――ヘゲモニー概念の展開とラディカル・デモクラシー
Media and Communication Studies and Political/Social Theory: On the Development of Hegemony and Radical Democracy
山腰 修三
YAMAKOSHI Shuzo
日本マス・コミュニケーション学会におけるジャーナリズム研究の動向(2000年~2015年)――研究発表会における報告と学会誌掲載論文を手がかりに
Trends of Journalism Studies in Japan Society for Studies in Journalism and Mass Communication: 2000-2015:An Analysis of Presentations at Workshops and Papers in the Journal of Mass Communication Studies
小黒 純
OGURO Jun

論文

中国の情報管理体制におけるオンラインニュースの情報源の集中――『新浪網』ニュース(2000~2012)の内容分析から
China's Internet Censorship and the Concentration of Online News Sources: A Content Analysis of the Sina News Website(2000-2012)
于 海春
YU Haichun
図書館貸出冊数が書籍販売金額に与える影響の計量分析の一考察
An Empirical Study of the Correlation between Library Lendings and Book Sales
貫名 貴洋
KANMEI Takahiro
スクリーンに投影される〈青春〉――黒澤明『わが青春に悔なし』のオーディエンス
Projected Youth on the Screen:The Audience of Kurosawa Akira's No Regrets for Our Youth
北村 匡平
KITAMURA Kyohhei
遍在する映像経験を理解するために――1920-30年代日本の映画広告と都市空間の論理
Understanding Ubiquitous Visual Experiences in Mediatized Society: The Articulation of Cinematic Advertisements and Urban Space in 1920-30s Japan
近藤 和都
KONDO Kazuto

2016年度春季研究発表会 ワークショップ報告

1 「英雄」の語られ方樋口 摩彌
2 多様化するテレビ「視聴者」と理論的枠組みの構築――メディアとしての揺らぎの中で渡邊 久哲
3 初のヘイトスピーチ「規制」――「大阪市条例」を考える魚住 真司
4 セレブリティ・スタディーズの現在岡井 崇之
5 AI は映像メディアを変えるか?田村 和人
6 「女性活躍推進」と放送の労働現場四方 由美
7 メディア内容の価値・規範の形成過程――マンガ・アニメを手がかりとして茨木 正治
8 ソーシャルメディア時代の地方発ドキュメンタリーの可能性水島 宏明
9 安倍晋三政権の言論統制と「新聞に軽減税率」山際 永三
10 放送の自由と放送法第4条の解釈をめぐって本橋 春紀
11 新聞・放送業界の新人採用と大学のメディア教育の「ギャップ」を考える水島 久光

研究会の記録(2016年4月~2016年9月)

いま,あらためて放送法を考える渡邊 久哲
メディア考古学の展望白戸 健一郎
帝国とメディア史研究 ――満洲電信電話株式会社を事例に福間 良明
映画とテレビから考える1964年=東京オリンピックの時代笹田 佳宏
TPPの締結に伴う著作権の非親告罪化とポップカルチャー分野の二次創作を巡る問題について上原 伸元

『マス・コミュニケーション研究』89号(2016年7月)

特集 変容する「公共言論空間」を考える

特定秘密保護法、マイナンバー法を手がかりに最近の言論空間を考える
Reflections on the Recent Speech Space Concerning the Special Secrecy Act and" My Number" Act
松井修視
MATSUI Shuji
デジタルメディア時代における言論空間――理論的探求の対象としての制御、情動、時間
Transformation of Discourse Space in the Digital Age
伊藤守
ITO Mamoru
メディアの進化と「危機管理」化する社会
The Evolution of Media and' Risk Management' Society
福田充
FUKUDA Mitsuru

論文

読書たちのディスタンクシオン?――2010年練馬調査データからのテイスト理論の再検討
Who Cares What You Read?:Reconsidering Bourdieu's Theory of Taste in 'Postmodern' Japan
岡澤康浩・團康晃
OKAZAWA Yasuhiro, DAN Yasuaki
産経新聞韓国大統領名誉毀損事件に関する一考察
A Study on Defamation against South Korea's President Park Geun-hye by Sankei Shimbun
韓永學
HAN Younghak
土料理/郷土食のジェンダー化
The Gendering of Local Foods, with a Focus on Food-Related Information in Women's Magazines
村瀬敬子
MURASE Keiko

2015年度秋季研究発表会 ワークショップ報告

1 ニュー・メディア史?——新しいメディアの体験と真正性のメカニズムについて河崎 吉紀
2 調査から見た日本人のテレビ視聴とネットワーク利用橋元 良明
3 ポピュラーカルチャーとソーシャリティ――宝塚・やおい、女性たちのつながり田中 東子
4 文化資源としてのポピュラー文化――ポピュラー音楽のアーカイブとミュージアムを事例に石田 佐恵子
5 BPO放送倫理検証委員会を検証する伊藤 高史
6 3・11をどう継承していくのか――NHKの記者教育における東日本大震災と原発事故の記憶と経験を受け継ぐ試み五十嵐 浩司
7 テレビと政治 ――政権とメディアの距離を考える砂川 浩慶

研究会の記録(2016年2月~2016年3月)

青年文化としての雑誌メディアのこれまで/ これから石田 あゆう
出版ビジネスの観点から考える少年事件とメディア倫理玉川 博章
「当事者問題としての男性学」とジャーナリズムの今後をつなぐ谷岡 理香

『マス・コミュニケーション研究』88号(2016年1月)

特集 「ポピュラー・カルチャーと戦争」の70年

『ポピュラー・カルチャーと戦争』の70年」シンポジウムによせて――内容分析の可能性
The Symposium "70 Years of 'Popular Culture and the War'" : Potentialities of the Content Analysis
谷本奈穂
TANIMOTO Naho
「女性と戦争」を歌う歌謡曲の戦後史――菊池章子と二葉百合子を中心に
Analyzing Popular Songs about "the War and Women" in Post-War Japan : Focusing on the Cases of Akiko Kikuchi and Yuriko Futaba
高井昌吏
TAKAI Masashi
日本・ドイツの空襲と「ポピュラー・カルチャー」を考えるために――『君の名は』『ガラスのうさぎ』『ドレスデン』などを例に
"Popular Culture" and the Description of Air-Raids in Japan and Germany
柳原伸洋
YANAGIHARA Nobuhiro
「断絶」の風化と脱歴史化――メディア文化における「継承」の欲望
Fading the "Oblivion of the Memories of War" : Dehistorization and the Politics of the Media Culture
福間良明
FUKUMA Yoshiaki

論文

重層化する身体への眼差し―ヴァンプ女優としての京マチ子の分析
The Gaze toward the Multilayered Cinematic Body : Kyo Machiko as a Vamp Star
北村 匡平
KITAMURA Kyohhei
明治民権期における声と活字――集会条例による政談演説/学術演説の区分を巡る政治性
Orality and Printed Word during the Movement for Civic Rights and Freedom in the Meiji Period : Politics between Political Speech and Academic Speech by the Assembly Ordinance
新藤 雄介
SHINDO Yusuke
大正期における漫画の両義性と社会的布置――漫画家集団「東京漫画会」を事例として
The Ambiguity and Social Position of Manga in the Taisho Period : The Case of the Tokyo-Manga-Kai Manga Artists' Association
鈴木 麻記
SUZUKI Maki
ビデオにおける「教育の場」と「家庭普及」――1960年代後半-70年代の業界紙『ビデオジャーナル』にみる普及戦略
From "Education" to "Family Spread" : Spread Strategy in the Industrial Magazine Video Journal from the Late 1960s to the 1970s
永田 大輔
NAGATA Daisuke
「防災の日」をめぐる災害の記憶―1924-2014年における関東大震災周年社説を手がかりに
Memory of "Disaster Prevention Day" (Bosai no Hi) : Analysis of the Great Kanto Earthquake Anniversary Editorials 1924-2014
水出 幸輝
MIZUIDE Koki
米国スミス・ムント法と沖縄CIEの情報教育プログラム1948-1952
Smith-Mundt Act and Okinawa Civil Information and Education Program 1948-1952
吉本 秀子
YOSHIMOTO Hideko

2015年度春季研究発表会 ワークショップ報告

1 情報とコミュニケーションの基本概念小谷 敏
2 メディア史における「東方社コレクション」の意義と利活用の可能性加島 卓
3 マンガ研究とメディア研究――「漫画化」を手掛かりに阪本 博志
4 デジタル・メディア空間における「女性」性 ――その両義性の批判的検討林 香里
5 モビリティとメディア文化――人の移動とメディアが取り結ぶ関係から考える山口 誠
6 国際報道における,翻訳・通訳の問題を考える鈴木 弘貴
7 警察リークと犯人断定報道――袴田事件から氷見事件まで
8 公権力とメディア片野 利彦
9 ネット・ケータイ時代の「メディア利用」をどのように捉えるか古川 良治
10 ネット社会のテレビの行方藤田 真文
11 テレビとネットの融合によるビジネスの可能性小原 道雄
12 ヘイトスピーチの法的規制と表現の自由毛利 嘉孝
13 IAMCR and Japan Society for Studies in Journalism and Mass Communication吉見 俊哉

研究会の記録(2015年5月~2015年6月)

検証ジャーナリズム第6回 報道機関の第3者委員会を考える音 好宏
橋下政治とメディア音 好宏

『マス・コミュニケーション研究』87号(2015年7月)

特集 メディアの物質性

「もの」をめぐるメディア研究へむけて――特集「メディアの物質性」解題
Toward Media Studies of "Things"
小林 義寛
KOBAYASHI Yoshihiro
移動するモノ、設計される経験――ケータイの可動性と可変性をめぐって
Mobile Objects and Designed Experience : Reconsidering the Mobility and Variability of Cellphone
土橋 臣吾
DOBASHI Shingo
昭和初期の古写真蒐集家と民間学の資料空間――モノの資料化とアーカイブ運営
Old-Photos Collectors and the Space of Historical-Materials Formed by Amateur Dilettantes and Scholars
緒川 直人
OGAWA Naoto
出版における書物の物質性をめぐって――電子書籍・装丁/ブックデザイン・マンガ
Materiality of Books in the Publishing Industry : Analyzing E-books, Book Design and Comics
玉川 博章
TAMAGAWA Hiroaki
メディアの物質性と媒介性――模型史からの考察
Materiality and Intermediacy of Media : Analysis of the History of Mokei (Model kits) in Japan
松井 広志
MATSUI Hiroshi

■論文

沖縄密約情報公開訴訟と知る権利
The Information Disclosure Lawsuit Related to the Okinawa Secret Agreement and the Right to Know
佐藤 潤司
SATO Junji
「ラジオの声」の生成史――1920年代米国のラジオにおける声の経験についての考察
A Rise of "Radio Voice" : From the Historical Perspective of Radio Experience of Performers and Audiences with the Advent of the Radio Sound Technologies in the 1920's America
福永 健一
FUKUNAGA Kenichi
映画観客の読書実践――1920年代における映画館プログラムと「観ること」
Reading Practices of Audiences : Movie Theater Brochures during 1920s in Japan and the Way of Watching
近藤 和都
KONDO Kazuto
ジュークボックスによる音楽聴取の様相――1960/70年代日本の喫茶店を事例に
Jukeboxes in Japan : Conditions of Listening to Music in Kissatens during the 1960s and 70s
片桐 早紀
KATAGIRI Saki
日本の子ども向けテレビ番組におけるホストセリングCMに関する一考察――テレビコマーシャルの内容分析を通じて
On Host-selling Commercials in Children's Television Programs in Japan : Through Content Analysis of Television Commercials
藤井 達也
FUJII Tatsuya
「コミックコーナー」の社会史――1970~80年代の小売書店空間におけるマンガの「市民権」の成立過程
Social History of the Comic Book Section : Establishment of Manga in Japanese Bookstores from the 1970s to the 1980s
山森 宙史
YAMAMORI Hiroshi

2014年度秋季研究発表会 ワークショップ報告

1 デジタルメディアのインタラクティブ性に関する考察渋谷 明子
2 ともにガラパゴス化する“日本型ジャーナリズム"と“日本型ジャーナリズム論"――米英との比較を手がかりに小黒 純
3 東日本大震災以降のメディアコンテンツの展望――NHK 朝の連続テレビ小説『あまちゃん』による地域振興に着目して佐伯 順子
4 雑誌メディア研究の現状―日本の論壇雑誌を事例として 山本 昭宏
5 特定秘密保護法制の構造と課題山田 隆司
6 地域映像アーカイブ研究と実践――多様なアーカイブをつなぐ理論的アプローチ水島 久光
7 マンガ研究、ジャーナリズム研究とジェンダー研究――ステレオタイプを手がかりにそれらの立ち位置を確認する茨木 正治
8 韓国におけるジャーナリズム環境の変化と代案メディアの登場金山 勉
9 テレビとネット動画の未来図――映像産業/映像文化の将来を展望する田村 和人
10 新聞産業の現状とジャーナリズムの行方藤森 研
11 各国における公共放送の統治システムの検証安斎 茂樹
12 2000年代以降のメディア文化をどう捉えるか?――青少年の音楽生活に関する実態調査をもとに小川 博司
13 有権者の政治意識・投票行動とネット選挙運動の解禁岩渕 美克
14 テレビが記録した「震災」「原発」の3年――震災関連放送アーカイブの可能性と課題加藤 徹郎
15 1970年前後の少女マンガにおける「西洋」表象谷本 奈徳

研究会の記録(2015年1月~2015年2月)

テレビ報道番組の政党イメージ・党首好感度に与える影響音 好宏
地方紙の原点としての「大槌新聞」渡辺 武達
検証ジャーナリズム第1回 編集と経営の分離を考える音 好宏
検証ジャーナリズム第2回 調査報道を考える山田 健太
検証ジャーナリズム第3回 証言報道を考える山田 健太
検証ジャーナリズム第4回 慰安婦報道検証報告書を読む音 好宏
検証ジャーナリズム第5回 再生委行動計画を読む山田 健太
「メディア・エンゲージメント」の視点から見たプリントメディアの新たな価値を考える李 光鎬

『マス・コミュニケーション研究』86号(2015年1月)

特集 「東京オリンピックの80年史」とメディア――3.11以降の現代を逆照射する

範例的メディアイベントとしての2020東京オリンピック・パラリンピック大会の行方について
Issues, Trends, and the Future Direction of a Paradigmatic Media Event, the Tokyo 2020 Olympic & Paralympic Games
西山 哲郎
NISHIYAMA Tetsuo
ポスト戦争としてのオリンピック : 1964年東京大会を再考する
From Military to Sports : The Tokyo Olympic Games in 1964 as a Postwar Exercise of National Power
吉見 俊哉
YOSHIMI Shunya
東日本大震災・オリンピック・メディア : 国益と言論
2011 Tohoku Disaster, 2020 Tokyo Olympics, and 2014 Japanese Media : The National Interest vs. Journalism
山田 健太
YAMADA Kenta
第12回オリンピック競技大会(1940年)の東京招致に関わる嘉納治五郎の理念と活動
The Philosophy and Activities of Jigoro Kano in the Bid to Host the 12th Olympic Games in Tokyo
真田 久
SANADA Hisashi

論文

米国における防諜法と取材報道の自由
The Espionage Act and Freedom of the Press in the United States
大塚 一美
OTSUKA Kazumi
大正期マルクス主義形態論 : 『資本論』未完訳期における社会主義知
Taisho Marxist Form Theory : The Spread of Socialist Knowledge and the Publishing of Pamphlets during the Period when the Japanese Translation of Das Kapital had yet to be Completed
新藤 雄介
FUKUNAGA Kenichi
7・23温州列車脱線事故における中国ネット世論の形成 : 新浪ニュースサイト,新浪微博,天涯掲示板の分析を通じて
The Formation of Chinese Online Public Opinion on the 7.23 Wenzhou Train Crash : Through the Analysis of Sina News Site, Sina Weibo, and Tianya BBS
陳 雅賽
CHEN Yasai
戦後社会とオートメーション : 工業化社会から消費社会への変容の技術的条件
Automation Technology in Postwar Japanese Society : A Technological Condition of the Consumer Society
新倉 貴仁
NIIKURA Takahito
ハーグ密使事件と日本の新聞報道 : 「事件」発生から第三次日韓協約締結まで
Japanese Newspapers Reports on the Korean Secret Mission to the Second Peace Conference at The Hague and the Third Japanese-Korean Treaty
片山 慶隆
KATAYAMA Yoshitaka

2014年度春季研究発表会 ワークショップ報告

1 日本メディアの沖縄報道 : 現地取材と東京発情報の落差に注目して渡辺 武達
2 ジャーナリストの社会的地位 : 19世紀におけるイギリスの職業団体を参考に坂本 政謙
3 日本の映像コンテンツの海外流通と権利侵害の実相川喜田 尚
4 初期テレビドラマの形成とその変容 : 「実験の時代」から「安定の時代」へ村上 聖一
5 打開できるか警察主導 : 事件事故報道の匿名実名問題浅野 健一
6 自殺報道と自殺予防・自殺対策野上 元

研究会の記録(2014年6月~2014年11月)

越境する韓流文化のハイブリッド性に関する理論的探求李 光鎬

『マス・コミュニケーション研究』85号(2014年7月)

特集 現代のメディアとネットワークにおける政治参加

特集に寄せて
Introduction
是永 論
KORENAGA Ron
デジタルメディアと政治参加をめぐる理論的考察
Reflections of Theories Relating to Digital Media and Political Participation
山腰 修三
YAMAKOSHI Shuzo
多様化するメディア環境と政治広告
Political Advertising in a Changing Media Environment
李 津娥
LEE Jinah
デジタルメディア時代のデモクラシー
Changing Japanese Politics in the Age of the Internet
逢坂 巌
OSAKA Iwao
ソーシャルメディア上の政治コミュニケーションとマスメディア
Mass Media and Political Communication via Social Media in Japan
小笠原 盛浩
OGASAHARA Morihiro

論文

大正期における文庫の遍在 : 蔵書の多様化する形態と施設
Ubiquity of Book Collections in the Taisho Period : Diverse Forms and Places for Book Stock
新藤 雄介
SHINDO Yusuke
テレビジョンの学知 : 1960年代,「放送学」構想の射程
Knowledge of Television: Scope of the "Broadcast Studies" Scheme in the 1960s
松山 秀明
MATSUYAMA Hideaki
知る権利と国家機密: 特定秘密保護法を題材に
The Right to Know and State Secrecy: On the Special Secrecy Law
韓 永學
HAN Younghak
アラブ諸国のメディアシティ : 放送の「多様性」を創出する仕組みについての考察
Media Cities in Arab Countries: Structures for Promoting Broadcasting Diversity
千葉 悠志
CHIBA Yushi
NHK『明るい農村(村の記録)』制作過程と「農業・農村」へのまなざしの変容 : 番組制作者に対する聞き取り調査をもとに
The Production Process of NHK's Akarui Noson-Mura no Kiroku (Documents of Villages) and the Transition of the Gaze on "Agriculture and Agricultural Communities" : Based on the Interviews to the Program Creators
加藤 裕治, 舩戸 修一, 武田 俊輔, 祐成 保志
KATO Yuji, FUNATO Shuichi, TAKEDA Shunsuke, SUKENARI Yasushi
ネット空間におけるマスメディア批判言説の分析 : アルジェリア人質事件の被害者実名報道を題材に
Analysis of Critical Discourses on the Mass Media on the Internet : Regarding a Report Giving the Real Names of the Victims of the Hostage Crisis in Algeria
佐藤 潤司
SATO Junji
マンガ読書経験とジェンダー : 二つの調査の分析から
The Relationship between Gender and the Reading Experience of Manga
團 康晃
DAN Yasuaki

2013年度秋季研究発表会 ワークショップ報告

1 臨時災害局からコミュニティ放送への移行における課題と展望松浦 さと子
2 テレビ視聴の現在値 : 「テレビ60年調査」より渡辺 久哲
3 日本型ジャーナリズム認証制度の可能性 : 米国ACEJMC調査の知見から藤田 真文
4 視聴者主権のテレビ番組評価法渡辺 武達
5 日本映画教育史のフロンティア : イメージの過去・現在・未来長崎 励朗
6 安倍政権のメディア戦略と日本のジャーナリズム藤森 研
7 初音ミクは<新しい天使>か : ベンヤミン『複製技術時代の芸術作品』のアクチュアリティ辻 大介

研究会の記録(2013年12月~2014年5月)

視聴者と番組間の相互作用への探求 : 視聴者の番組への関わり方の類型化の試み李 光鎬
特定秘密保護法案と市民の知る権利の相克渡辺 武達
岩波書店百年にみる出版メディア史吉田 則昭
戦後初期日本におけるマス・コミュニケーション研究の再建とアジア井川 充雄
テレビ放送番組の保存とその利用 : 国会図書館におけるテレビ放送番組の保存問題を巡って柴野 京子

『マス・コミュニケーション研究』84号(2014年1月)

特集 メディアは原子力とどう向き合ってきたのか-原子力・原発報道の史相を探る-

原子力・原発報道の史相を問う視点
Perspective toward the Historical Phases of the Media's Coverage of Atomic Energy and Atomic Power Plant
小林 直毅
KOBAYASHI Naoki
「原子力の夢」と新聞 : 1945~1965年における『朝日新聞』『読売新聞』の原子力報道に関する一考察
Nuclear Dream and Newspapers : Considering Nuclear Reporting in the Asahi and Yomiuri Newspapers from 1945 to 1965
山本 昭宏
YAMAMOTO Akihiro
原子力政策とテレビ・ドキュメンタリー : チェルノブイリ事故後の取材協力・リーク・内部告発・調査報道
Nuclear Policies and TV Documentaries
烏谷 昌幸
KARASUDANI Masayuki
「原子力と世論」研究・再考
Reconsideration of Studies on Nuclear Power and Public Opinion
井川 充雄
IKAWA Mitsuo

論文

初期のラジオ放送にみるローカリティの多面性
Multifaceted Nature of Localities in the Early Years of Radio Broadcasts
樋口 喜昭
HIGUCHI Yoshiaki
戦後日本における「青年」「若者」カテゴリー化の実践 : 1950~60年代の新聞報道を事例として
The Practice of Seinen and Wakamono Categorization in Post-war Japan : A Case Study of Newspaper Coverage from the 1950s to the 1960s
小川 豊武
OGAWA Tom
メディア経験とオーディエンス・アイデンティティ : 語り・パフォーマンス・エスノメソドロジー
Media Experience and Audience Identity : Narrative, Performance, and Ethnomethodology
池上 賢
IKEGAMI Satoru
内部告発を端緒とする報道のあり方 : その正当性を担保するジャーナリストの役割
How to Report Whistleblowing in the News : Justifying the Role of Journalists
松原 妙華
MATSUBARA Taeka
主流メディアにおけるマイノリティ・ジャーナリストの困難性 : 在日コリアン記者のインタビュー調査を通して
Difficulties Minority Journalists Encounter in the Mainstream Media : Voices of Zainichi Journalists
林 瑛香
LIM Younghyang

2013年度春季研究発表会 ワークショップ報告

1 メディア・コミュニケーションとマンガ研究 : 「メディアの中のマンガ」「メディアとしてのマンガ」を考える茨木 正治
2 メディア倫理と公益報道の法理 : 『週刊朝日』橋下徹大阪市長差別報道を例に渡辺 武達
3 メディア系企業とインターンシップ山崎 隆広
4 映像アーカイブを活用した大学教育の可能性安斎 茂樹
5 公職選挙法・国民投票法と表現の自由鈴木 秀美
6 公共放送の再検討 : 「テレビ60年」を迎えたNHKの課題と展望山腰 修三
7 「陸山会事件」と報道 : 検察の政治介入の視点から深澤 弘樹
8 メディアが創る女性イメージの系譜 : 明治期新聞にみる女性関連記事分析から片山 慶隆
9 被災地に流れる音楽 : 東日本大震災におけるラジオ放送を中心に北村 順生
10 選挙世論調査,世論調査報道の現状と課題 : 近年の経験を踏まえて岩渕 美克
11 テレビ60年とアーカイブの課題高野 光平

『マス・コミュニケーション研究』83号(2013年7月)

特集 女性による表現文化の現在とメディア

特集に寄せて
Introduction
田中 東子
TANAKA Touko
ミドルエイジ女性向け雑誌における身体の「老化」イメージ
An Image of "Aging" in Magazines for Middle-Aged Women
谷本 奈穂
TANIMOTO Naho
紙の手ごたえ : 女性たちの同人活動におけるメディアの機能分化
Paper as Relevant Media : Functional Differentiation of Media in Creative Activities for Female Fans
東 園子
AZUMA Sonoko
マスコミ従業と女性問題の現在 : 岡本直美さんに聞く
Working in Mass Media and Current Women's Issues : Interview with MS. OKAMOTO, Naomi
岡本 直美, 田中 東子, 原 由美子
OKAMOTO Naomi, TANAKA Touko, HARA Yumiko
ビデオを生活の一部にする女性たち : デジタル時代の映像表現をめぐって
Video Rooted Part of Women's Lives : Visual Expression in the Digital Age
白石 草
SHIRAISHI Hajime
オンライン空間と女性たちによる表現文化の分析可能性
Possibility of Analyzing Online Space and Women's Expressive Culture
田中 東子
TANAKA Touko

論文

相互行為としてのジャーナリズムと構造化・情報源・界をめぐる社会学的考察
Theoretical Examination of Journalism and Their Interactions with News Sources Using such Sociological Concepts as Interaction, Structuration and Field
伊藤 高史
ITO Takashi
19世紀後半における写真保護法規の検討 : 日本及びドイツにおける写真と著作権との関係を中心に
Law Protecting Photographic Works in the Late 19th Century : With a Focus on the Relationship between Photographs and Copyrights in Japan and Germany
酒井 麻千子
SAKAI Machiko
ドキュメンタリーの<偶然性> : 森達也『A』(1998)の映像分析による考察
Aleatoric Elements of Documentary : A Discussion Based on the Footage Analysis of A, a 1998 film by Tatsuya MOR
丸山 友美
MARUYAMA Tomomi

2012年度秋季研究発表会 ワークショップ報告

1 「可視化」報道と社会の透明化渡辺 武達
2 3・11後の安心・安全情報の提供とシステム整備 : 公共情報コモンズの可能性と課題長井 展光
3 東アジアの公文書公開と冷戦期メディア史研究の最前線土屋 礼子
4 テレビ番組の評価におけるウェブクチコミの可能性渡辺 久哲
5 福島第一原発事故と調査報道 : 朝日新聞の長期連載「プロメテウスの罠」を事例に伊藤 高史
6 東日本大震災の日本人像 : 震災を取り扱ったマンガ作品を事例として茨木 正治
7 オピニオンリーダーか? 情報媒体に徹するのか? 3・11以後の新聞の役割 : 東京新聞の試みからの検討武田 徹

研究会の記録(2013年2月~3月)

人類学的実践としてのメディア研究山口 功二
女の子文化・身体・メディア谷本 奈穂
国際コミュニケーションの新たな展開とその可能性 : 中国のミニブログを事例として吉岡 至

『マス・コミュニケーション研究』82号(2013年1月)

特集 震災後のメディア研究,ジャーナリズム研究

震災後のメディア研究,ジャーナリズム研究 : 問われる「臨床の知」の倫理と実践のあり方
Challenges for the Media and Journalism Studies after the Great East Japan Earthquake
林 香里
HAYASHI Kaori
調査から見た被災地におけるメディアの役割
A Survey-based Assessment of the Role of the Media in Disaster-stricken Areas
橋元 良明
HASHIMOTO Yoshiaki
大震災後のジャーナリズム・スタディーズ : 媒介・メディア化されるリスク・危機・災害
Journalism Studies after the Great East Japan Earthquake : The Mediation and Mediatization of Risks, Crises, and Disasters
大井 眞二
OI Shinji
東日本大震災から考えるメディアとサバルタニティ
Media and Subalternity in the Case of the Great Eastern Japan Disaster
坂田 邦子
SAKATA Kuniko

論文

満洲電信電話株式会社の多言語放送政策
Multilingual Broadcasting Policy of the Manchurian Telegraph and Telephone Company
白戸 健一郎
SHIRATO Kenichiro
1950~60年代のテレビ・ドキュメンタリーが描いた朝鮮のイメージ
The Portrayal of Korea in Japanese Television Documentaries during the 1950s and 1960s
丁 智恵
CHUNG Jihye
BPO「放送人権委員会」の審理に関する批判的考察 : 決定第46号の事例を中心に
Critical Review related to the Trial of the Broadcast and Human Rights / Other Related Rights Committee of the Broadcasting Ethics & Program Improvement Organization (BPO) : A Case Study of Decision No. 46
佐藤 潤司
SATO Junji
「コミックス」という出版メディアの生成 : 1960-70年代における新書判マンガ単行本出版を事例に
The emergence of "Komitsukusu" as a publishing medium : The case of Shinshoban-style comic book publishing from the 1960s to the 1970s.
山森 宙史
YAMAMORI Hiroshi
学校の中のケータイ小説 : ケータイ小説をめぐる活動と成員カテゴリー化装置
Keitai Shosetsu in School : Activities Related to Mobile Phone Novels and Membership Categorization Device
團 康晃
DAN Yasuak
メディアのゲートキーピング研究 : 現状と課題
The Present State and Future Issues in Gatekeeping Research
佐々木 悠亮
SASAKI Yusuke
韓国メディア企業における資本調達および構造の一考察 : 『ハンギョレ』の「国民株方式」を事例に
The Structure and Use of Capital Provision in Media Companies of South Korea : The Example of the Hankyoreh Newspaper's "People's Share Program" (gukmin-ju)
森 類臣
MORI Tomoomi
裁判員制度の評議と報道 : 英国陪審制度が示唆するもの
Press Coverage of Deliberations in Japan's Saiban-in System : Implications from Britain's Jury System
井田 香奈子
IDA Kanako
明治中期迄の写真舗顧客と写真蒐集家斎藤月岑 : 写真の大衆化の「受け手」論的一考察
Photo Collector Saito Gesshin and Photo Carte-Shop (Shashinho) Customers in the Middle of the Meiji Era : An Examination of Popularization of Photography from the Perspective of Recipient
緒川 直人
OGAWA Naoto
生田正輝先生(日本新聞学会第17・18期会長)を偲ぶ鶴木 眞

2012年度春季研究発表会 ワークショップ報告

1 政治報道と倫理徳山 喜雄
2 日本における報道職のキャリア形成 : 地方・世代・ジェンダー四方 由美
3 ジャーナリストの再教育の試みと課題 : 日本の現状を踏まえて谷藤 悦史
4 放送をめぐる批評空間の役割と課題 : 1950~60年代における"放送論壇"を手掛かりに大谷 奈緒子
5 占領期のメディアと文化人 : 大宅壮一の活動をめぐって井川 充雄
6 モバイル・コミュニケーションは如何に社会関係資本を蓄積できるか : 日韓の社会文化的側面から検討加藤 倫子
7 少女向けテレビアニメにおける「外国」と「日本」のイメージ谷本 奈穂
8 東アジアにおけるメディア交流の課題と可能性 : 「日韓中テレビ制作者フォーラム」を事例として村上 雅通
9 政治・社会の多元性とマス・メディア研究ないしマンガ研究 : ポピュリズムにマス・メディアはどう関わるか茨木 正治
10 ポピュラー音楽と社会関係資本 : ポピュラー音楽は細分化するか? 統合するか?赤上 裕幸

研究会の記録(2012年11月~12月)

権力監視型調査報道の必要条件と十分条件渡辺 武達
テレビ研究における「口述資料」「証言」の可能性 : 草創期「放送人」の相関関係を抽出する試みを例として米倉 律

『マス・コミュニケーション研究』81号(2012年7月)

特集 日本マス・コミュニケーション学会60周年記念シンポジウム 震災・原発報道の検証-「3.11」と戦後日本社会リズム研究

開催主旨
大石 裕
OISHI Yutaka
極限における表現 (基調講演)
How Expression Functions in Extreme Situations
浜田 純一
HAMADA Junichi
第1部「東日本大震災報道の検証」(パネルディスカッション)
Media Reports on 3.11 Disasters
藤田 真文, 谷原 和憲, ファクラー マーティン, 遠藤 薫
FUJITA Mafumi, TANIHARA Kazunori, FACKLER Martin, ENDO Kaoru
第2部「原発報道の検証」(パネルディスカッション)
Media Reports on Fukushima Nuclear Accidents
小林 直毅, 上丸 洋一, ファクラー マーティン, 遠藤 薫, 谷原 和憲
KOBAYASHI Naoki, JOMARU Yoichi, FACKLER Martin, ENDO Kaoru, TANIHARA Kazunori

論文

敗戦直後のジャーナリスト教育導入 : 占領当局・大学・新聞社の関係をめぐって
The Introduction of Journalist Education to Occupied Japan : Conflicts and Compromises among the CIE, Universities, and the Newspaper Industry
森 暢平
MORI Yohei
日本のブロゴスフィアにおける政治系有名ブログの影響 : 2007年参議院議員選挙時の内容分析から
The Influence of A-list Political Blogs in the Japanese Blogosphere : a Content Analysis of Blogs in Japan's 2007 Upper House Election
小笠原 盛浩
OGASAHARA Morihiro
コミュニティFM災害放送における情報循環プロセス : 2010年・奄美豪雨水害の災害放送とクロスメディア活用を事例として
Circulation of Information in Disaster Broadcasts on Community Radio : Disaster Broadcasting and the Use of Cross Media during the 2010 Amami Floods
古川 柳子
FURUKAWA Ryuko
沈黙の螺旋と閾値分布構造 : 閾値モデルを用いた沈黙の螺旋現象の分析
The Spiral of Silence and the Structures of Threshold Distributions : The Analysis of the Spiral of Silence Process Using Threshold Models
古賀 豊
KOGA Yutaka
英字紙読者の声 : ジャパン・タイムスと浅間丸事件(1940年)
The Meaning of Feedback from Readers in the Japan Times : Focusing on the Asama Maru Incident (1940)
松永 智子
MATSUNAGA Tomoko
雑誌モデル・ファンのエスノグラフィー: 「読書」空間とガールズイベントをめぐる経験から
The Ethnography of Fashion Models' Fans : A Case Study on Media Practice via Fashion Magazines and Girls Events
佐々木 孝侍
SASAKI Takahito

2011年度秋季研究発表会 ワークショップ報告

1 震災にみる安心/安全情報の新たなる提供システムとその課題 : 公共情報コモンズの取り組みから北村 順生
2 放射能汚染にジャーナリストはどう対峙すべきか小黒 純
3 世界の再魔術化 : メディア論の視点から山口 功二
4 マンガ研究とジャーナリズム茨木 正治
5 再認識されたラジオの役割 : 臨時災害放送局「りんごラジオ」の経験から丹羽 美之
6 震災報道にみるジャーナリズムと危機管理福田 充
7 記録性から見る写真ジャーナリズム史 : '報道写真'を問う別府 三奈子
8 ウィキリークス関連報道における倫理・規範問題赤木 孝次

研究会の記録(2012年1月~2012年5月)

若年層のSNS利用に関する倫理規範の構築について渡辺 武達
臨時災害放送局の社会的機能と課小黒 純
NPOと協働する地域紙の試み小黒 純
地域発ドラマの現在中町 綾子
「戦争社会学」とメディア史研究福間 良明