『マス・コミュニケーション研究』80号(2012年1月)
特集 学会60周年記念シンポジウム論文
特集に寄せて Introduction | 小川 浩一, 島崎 哲彦 OGAWA Koichi, SHIMAZAKI Akihiko |
ビキニからフクシマまで FROM BIKINI TO FUKUSHIMA | 大江 健三郎 OE Kenzaburo |
FROM BIKINI TO FUKUSHIMA | OE Kenzaburo, YANAGISHITA Kunioki |
The Current State of Journalism and Journalists and the Future Outlook : The Case of Western Europe | JARREN Otfried, ZWICKY Pascal |
The New Way of Knowing | ROSENSTIEL T. |
News Media and News Sources in Japan | OI Shinji |
Rethinking the Crisis of res publica in South Korea | KANG Myungkoo |
論文
新国際情報秩序とアラブ・メディア: 1970~80年代における情報自立化の試行とその行方 New International Information and Communication Order (NIICO) and the Arab Media : Attempts to Achieve Information Independence and Their Consequences throughout the 1970s and 1980s | 千葉 悠志 CHIBA Yushi |
明治30-40年代における書籍を巡る協同行為と地域組織 : 図書閲覧所から巡回文庫へ Cooperative Action regarding Books and Local Associations between 1897 and 1912 : From the Reading Room to the Traveling Library | 新藤 雄介 SHINDO Yusuke |
テレビ・ドキュメンタリーのなかの東京 : 1950・60年代の番組を中心に Tokyo in Television Documentaries : Programs in the 1950s to 1960s | 松山 秀明 MATSUYAMA Hideaki |
1920年代前半における『京城日報』製作映画に関する研究: 『愛の極み』を中心に Film production by Keijo nippo in the early 1920s : a study of the film Ai no kiwami | 金 廷珉 KIM Jungmin |
「街の声」のメディア史 : ラジオ『街頭録音』と「街頭の世論」をめぐって A Media History of the "Man on the Street" : The Radio Program Street Interviews and Public Opinion on the Street | 堀口 剛 HORIGUCHI Tsuyoshi |
社説と報道によるフレーミング分析 : 2001年歴史教科書問題に関する朝日と読売を事例に Framing of News through Editorials and Articles : An Analysis of the Asahi and Yomiuri Shimbun regarding the 2001 History Textbook Controversy | 竹川 俊一 TAKEKAWA Shunichi |
ファッション誌と痩身志向 : モデルに対する憧憬と親近感及び読書傾向の視座からの実証的検討 Exposure to Fashion Magazines and the Drive for Thinness : Adoration or Sense of Closeness? | 佐々木 孝侍 SASAKI Takahito |
代理人を介した表現規制とその変容 Speech Regulation by Proxy and its Transformation | 成原 慧 NARIHARA Satoshi |
2010年度春季研究発表会 シンポジウム
1 メディア政治とジャーナリズム : 政権交代前・後 | 大石 裕 |
2 メディア文化研究の課題と展望 | 小泉 恭子 |
2011年度春季研究発表会 ワークショップ報告
研究会の記録(2011年6月~2011年12月)
原発とメディア | 西村 秀樹 |
『マス・コミュニケーション研究』79号(2011年7月)
特集 多文化社会とメディア
特集に寄せて Introduction | 阿部 るり ABE Ruri |
多文化社会のメディア : 文化シティズンシップの実践に向けて Multicultural Society, Media Communication and Cultural Citizenship | 岩渕 功一 IWABUCHI Koichi |
コリアン・ネットワークから見るディアスポラ・メディア研究の地平 The Horizons of Diasporic Media from the Viewpoint of the Korean Network | 玄 武岩 HYUN Mooam |
多文化社会アメリカとメディア : 人種・ジェンダーの表象を中心として Multicultural U.S. Society and the Media : A Review of Research on Race and Gender | 藤田 結子 FUJITA Yuiko |
在外ブラジル人ディアスポラとメディア : テレビとそのオーディエンスのトランスナショナルな戦略を中心に The Brazilian Diaspora and the Media : With a Focus on the Transnational Strategies of Television and its Audiences | イシ アンジェロ ISHI Angelo |
多文化社会状況とコミュニティラジオ : 多言語放送局FMわぃわぃ(神戸市長田区)の経験と課題 Cultural Diversity and Multilingual Community Radio in Japan : A case study of the experiences of FMYY | 山中 速人 YAMANAKA Hayato |
論文
1932年ロサンゼルス・オリンピックのメディア表象 Media Representations of the 1932 Los Angeles Olympics in Japan | 浜田 幸絵 HAMADA Sachie |
「公報」,あるPR(パブリック・リレーションズ)の類型 : 1960年代,韓国における政府コミュニケーションをめぐって Koho as a Form of Public Relations : Focusing on Government Communications in South Korea in the 1960s | 河 昊珍 HA Kyungjin |
科学雑誌は核エネルギーを如何に語ったか : 1950年代の『科学朝日』『自然』『科学』の分析を手がかりに Analysis of Articles on Nuclear Energy in Three Japanese Science Magazines from the 1950s | 山本 昭宏 YAMAMOTO Akihiro |
2010年度秋季研究発表会 ワークショップ報告
1 オタク研究とマス・メディア | 茨木 正治 |
2 休止 | |
3 有名性と文化人 : 現代メディアにおける人称性の消え難さ | 難波 功士 |
4 地域コミュニティにおける対人コミュニケーション活性化のためのメディア利用の可能性 | 大坪 寛子 |
5 選挙報道とジャーナリズム | 小黒 純 |
6 メディア研究における<theory building>とはなにか | 佐幸 信介 |
7 身体表象/身体イメージの変容とメディア選択の多様化 | 西山 哲郎 |
8 地方紙から見たジャーナリズム教育 | 五十嵐 浩司 |
9 大衆文化のメディア史 : 「メディアと観光」を事例として | 井川 充雄 |
10 多文化社会におけるマス・メディアの役割 | 丹羽 美之 |
11 集中排除原則の緩和と情報の多様性 : アメリカにおける放送所有規制をめぐる議論 | 林 香里 |
12 キャラクターとの「コミュニケーション」は可能か? : 恋愛ゲーム『ラブプラス』の利用と満足を例に | 小川 博司 |
研究会の記録(2010年12月~2011年5月)
デジタル化でテレビはどう変わるのか | 長井 展光 |
キャンパスメディアとしてのエリアワンセグを考える | 黒田 勇 |
新潟水俣病報道 : 善意と社会正義の舞台裏から | 烏谷 昌幸 |
「ニコニコ動画」は政治ニュースをどう変えたか | 奥村 信幸 |
『マス・コミュニケーション研究』78号(2011年1月)
特集 メディア文化研究の課題と展望
特集に寄せて Introduction | 加藤 晴明 KATO Haruaki |
メディアはなぜあるのか Why Media Exist? | 長谷 正人 HASE Masato |
なぜ「メディア文化研究」なのか Why We Value 'Media Cultural Studies'? | 難波 功士 NAMBA Koji |
メディアとしての…… : 暗黙知,枠組み,コンテクスト・マーカー Why We Say "…as Media"? : Tacit Konwing, Frame, and Context Markers | 長谷川 一 HASEGAWA Hajime |
ポピュラー音楽から考えるメディア文化研究 : フォーク酒場のフィールドワークを糸口に A thought on the study of mediated culture through popular music : From the fieldwork in folksong pubs | 小泉 恭子 KOIZUMI Kyoko |
「メディア文化」にとって「現実」とはなにか What is "the reality" for media culture? | 成田 康昭 NARITA Yasuaki |
マス・メディア生産現場の文化 : テレビカメラと送り手に関するメディア論的研究をめぐって Media Studies on Broadcaster Expression as Culture : Focusing on Film Camera and News Production Process | 林田 真心子 HAYASHIDA Mamiko |
論文
人物評論の時代: 一九三〇年代日本のジャーナリズムにおける固有名消費 Jinbutsu Hyoron and the Consumption of Celebrity in 1930's Japanese Journalism | 大澤 聡 OSAWA Satoshi |
『女学世界』にみる読者共同体の成立過程とその変容 : 大正期における「ロマンティック」な共同体の生成と衰退を中心に The Process of Creation and Change of the Readers' Community in the Magazine "Jyogaku Sekai" : About the Birth and Decline of a "Romantic" Community in Taisho era | 嵯峨 景子 SAGA Keiko |
インターネット掲示板においてテレビ番組はどのように語られるのか Types of comments about a specific television program in an online community site | 山本 明 YAMAMOTO Akashi |
「文学としての葉書」: 日露戦争期の『ハガキ文學』を事例にしたメディア論の試み A postcard as literature : A historical approach to a postcard as a medium | 金 暻和 KIM Kyoung-hwa Yonnie |
「真正の輿論」とは何か : 1930年代初期の中国の場合 What is "real public opinion"? : A case of China in early 1930s | 齋藤 俊博 SAITO Toshihiro |
『日露戦争実記』における視覚の構成 : 誌面構成・従軍写真班・活動写真 The Photographic Construction of Vision in the Records of the Russo-Japanese War : Page Layout, Photography Correspondents, and Moving Pictures | 大久保 遼 OKUBO Ryo |
テレビをめぐる時間構造とその変容: アナログ/デジタル技術と生番組のかたちの関係史を軸に Time Structure of Television and it's Transformation : History of Relationship between Analogue/Digital Technology and Form of Live Programs | 古川 柳子 FURUKAWA Ryuko |
2010年度春季研究発表会 ワークショップ報告
1 放送ジャーナリズムから論じる日本版FCC : 憲法の要請に立ち返って | 金山 勉 |
2 メディア・アカウンタビリティと公表行為の自由に関する理論的検討 | 野原 仁 |
3 インターネット時代のジャーナリスト教育の課題と可能性 | 橋場 義之 |
4 語られた歴史とメディア : 聞き取り,取材,インタビュー再考 | 野上 元 |
5 市民社会メディア研究の歴史と課題 : 世界の中の日本 | 池田 佳代 |
6 放送とローカリズム : 地域貢献の可能性と課題 | 境 真理子 |
7 デジタル時代の放送法制 : 「日本版FCC」議論をめぐって | 山田 健太 |
8 ジャーナリズムの倫理と"フリーランス"の役割 | 林 香里 |
9 激変する米国メディア界とジャーナリズム教育の変化 | 林 恭一 |
10 地域社会とメディア史研究 | 福間 良明 |
11 災害と住民ジャーナリズム : 兵庫県佐用町水害の事例から | 黒田 勇 |
研研究会の記録(2010年4月~11月)
オーストラリアのジャーナリズム : 経済的側面からの変容 | 鈴木 雄雅 |
メディア空間とデザイン | 是永 論 |
ジャーナリズム研究とジャーナリスト/ジャーナリズムの間(2) : 社会運動としての"ジャーナリズム・リテラシー"教育 | 烏谷 昌幸 |
メディアスポーツを考える | 黒田 勇 |
ポスト(?)複製芸術論を考える : ベンヤミンの/からの時差 | 門部 昌志 |
ドイツのメディア倫理をめぐる最近の議論状況 | 林 香里 |
『マス・コミュニケーション研究』77号(2010年7月)
特集 世論と世論調査
特集に寄せて Preface | 大石 裕 OISHI Yutaka |
世論観の変遷 : 民主主義理論との関連で The History of Public Opinion | 谷藤 悦史 TANIFUJI Etsushi |
もう一つの世論調査史 : アメリカの「広報外交」と世論調査 Another history of public opinion surveys : "Public diplomacy" of U.S. and public opinion surveys | 井川 充雄 IKAWA Mitsuo |
新聞の世論調査手法の変遷 Transition of procedure of public opinion polls by newspaper organizations | 峰久 和哲 MINEHISA Kazunori |
世論調査の手法に関する現状と問題点 Recent condition and issues about the methods of public opinion polls | 荒牧 央 ARAMAKI Hiroshi |
世論調査と「使用」のコンテクスト : アメリカから日本の世論調査を考える Context of public opinion polls and its 'usage' : Idea of Japanese public opinion polls from the U.S. view point | 金平 茂紀 KANEHIRA Sigenori |
「ネット世論」という曖昧 : <世論>,<小公共圏>,<間メディア性> Vagueness of 'Public Opinion on the Net' | 遠藤 薫 ENDO Kaoru |
論文
戦後音楽運動における教養主義の変容 A study about birth of new common culture : through the history of Music association in Japan | 長崎 励朗 NAGASAKI Reo |
コミュニケーションへの権利と市民社会メディア: 政策の新しい方向性 Communication Rights and Civil Society Media-new directions in media and communications policy | ハード ガブリエレ, 浜田 忠久 HADL Gabriele, HAMADA Tadahisa |
ジャーナリストの証言拒絶権法制化に関する一考察 : 米国を素材として A Study on legislation of Journalists' Privilege to refuse to testify : Regarding the US Federal Shield Bills | 大塚 一美 OTSUKA Kazumi |
中国におけるアイドル・ファン: 李宇春ファン「玉米(ユーミー)」を手がかりに Idols/Fans in China : Taking Li Yuchun's Fans "Yumi" as an Example | 金 明華 JIN Minghua |
日本の対外政策決定過程におけるメディアの役割 : 2007年慰安婦問題を事例として Media's Role in Japan's Foreign Policy Process : A Case Study of the Comfort Women Issue in 2007 | 三谷 文栄 MITANI Fumie |
メディアが内閣支持に与える影響力とその時間的変化: 新聞社説の内容分析を媒介にして The time-varying effect of the media coverage on the cabinet approval rate | 細貝 亮 HOSOGAI Ryo |
メディア・テクストのネットワークにおける成員カテゴリー化の実践 Membership Categorization in Coordinating Network in Media Texts | 酒井 信一郎 SAKAI Shinichiro |
読者が認識したブロガータイプにもとづく,2007年参議院選挙時のブログ読者行動の分析 An analysis of blog readers' behavior according to reader-perceived bloggers' types during the 2007 Upper-House election campaign in Japan | 小笠原 盛浩 OGASAHARA Morihiro |
2009年度春季研究発表会 ワークショップ報告
研究会の記録(2009年11月~2009年3月)
権力と向き合う地域メディア | 黒田 勇 |
選挙コミュニケーションの法と倫理 : 8月衆議院選挙で顕在化した諸問題 | 本橋 春紀 |
セットから見るテレビ番組 : 『テレビ美術』研究の可能性 | 丹羽 美之 |
新しい時代の放送・通信と政府 | 奥村 信幸 |
ジャーナリズム研究とジャーナリスト/ジャーナリズムの間(1) : 新しいジャーナリズムの構築に向けて | 大石 裕 |
テレビ・コマーシャルの考古学 : 昭和30年代を問い直す | 難波 功士 |
『マス・コミュニケーション研究』76号(2010年1月)
特集 「昭和」の記憶とメディア
「昭和」の記憶とメディア:特集企画の趣旨 A Memory of Showa Period and Media:Summary of Special Edition | 福間 良明 FUKUMA Yoshiaki |
昭和30 年代はどう語られたか:"30 年代ブーム"についての覚書 A Note on "The Boom of Third Decade of the Showa Era" | 市川 孝一 ICHIKAWA Koichi |
昭和の風景への/からの視線:メディアの語りのなかの昭和30 年代 Mainstream Impression of / from the Showa Era:Third Decade of the Showa Era in Media Discourse | 浅岡 隆裕 ASAOKA Takahiro |
ジャーナリズムと映像表現:昭和/消去の類型 Journalism and Visual Images:Types of Eliminations in Japan, 1926-1989 | 別府 三奈子 BEPPU Minako |
「若い女性」雑誌にみる戦時と戦後:『新女苑』を中心として 'The Transformation of Readers' Images in the Young Ladies Magazine "SHINJOEN" from wartime to postwar,1937-1959' | 石田 あゆう ISHIDA Ayuu |
「新聞少年」という昭和の記憶:新聞が全盛期だったころ Memory of News Delivery Boy at the Showa Era | 今西 光男 IMANISHI Mitsuo |
「戦後」意識と「昭和」の歴史化:「戦争体験」の歴史性と普遍性 A Historicization of Showa Era Accompanied a Public Sense about the End of Post War age:Verification of the discourse of "War Experience" | 野上 元 NOGAMI Gen |
論文
なぜミュージアムでメディア研究か?:ロジャー・シルバーストーンのミュージアム論とその射程 Why Study the Media through Museums?:Roger Silverstone's Works on the Museum and their Possibility | 光岡 寿郎 MITSUOKA Toshiro |
ラジオ自作のメディア史:戦前/戦後期日本におけるメディアと 技術をめぐる経験の変容 A Media History of Radio Crafts:A Transformation of Experiences in Media and Technologies in Prewar / Postwar Japan | 溝尻 真也 MIZOJIRI Shinya |
「服飾雑誌」の歴史的成立:1950~60 年代の『装苑』の誌面構成と 読者の変容に焦点を当てて The Emergence of Fashion Magazine (Hukushoku-Zasshi) | 工藤 雅人 KUDO Masato |
国内新聞社のウェブサイト展開と新聞社規模との関連性:ウェブコンテンツとウェブテクノロジーに関する量的比較 How Circulation Size Relates to the Web Management:Empirical Study of the Contents and Technologies of Newspapers' Websites in Japan | 小寺 敦之, 竹村 朋子 KOTERA Atsushi, TAKEMURA Tomoko |
A.グラムシの「ジャーナリズム」論をめぐって:『獄中ノート』の諸覚書から A Study about Journalism from Antonio Gramsci's Prison Notebooks | 巫 坤達 WU Kunta |
世論調査の視座構造に関する歴史的考察:占領期における民主化政策とPO & SR の認識を軸として A Historically Examine the Opinion Polling's Viewpoint Structure in Postwar Japan | 鄭 佳月 CHUNG Kawol |
「禁止」と「越境」:50-70 年代韓国釜山における日本の 「電波越境(spill-over)」現象の文化的意味 The Ban and Spill-over- The Cultural Meanings of Broadcast Spill-over from Japan in Pusan, Korea in the 1950-70s | 金 成玟 KIM Sungmin |
1870 年代の小新聞における「下等社会」と階層認識 "Inferior Class" and Class-Consciousness Appeared in 1870s' Popular Newspapers | 石堂 彰彦 ISHIDO Akihiko |
2009年度春季研究発表会 シンポジウム
「昭和」の記憶と世論/輿論 | 黒田 勇 |
ジャーナリズム教育の今日的展開の可能性と課題 | 田村 紀雄 |
2009年度春季研究発表会 ワークショップ報告
研究会の記録(2009年4月~2009年8月)
進化するワンセグ | 黒田 勇 |
映像アーカイブを用いたメディア研究の方法論と課題 | 北田 暁大 |
『マス・コミュニケーション研究』75号(2009年7月)
特集 放送アーカイブをめぐるメディア研究の可能性
メディア/アーカイブ研究の展開へ向けて For Media/Archives Studies | 小林 直毅 KOBAYASHI Naoki |
放送アーカイブと新しい公共圏論の可能性 Television Archives and Reconsideration of Public Sphere | 水島 久光 MIZUSHIMA Hisamitsu |
INAとアーカイブの思想 : 鏡の裏箔としてのアーカイブ INA and the Philosophy of Archives : Archives as the Tain of the Mirror | 西 兼志 NISHI Kenji |
アーカイブが変えるテレビ研究の未来 Television Studies in the Age of the Archives | 丹羽 美之 NIWA Yoshiyuki |
個人映像コレクションの公的アーカイブ化の可能性 The Possibilities for the Public Archiving of Personal Video Collections | 石田 佐恵子 ISHITA Saeko |
論文
ローカル新聞と日露戦争 : 豊橋『新朝報』における読者参加を例に The Role of the Local News Paper in the Community : in the Case of Toyohashi Local Paper during the Time of the Russo-Japanese War | 小川 明子 OGAWA Akiko |
活字から活映へ : 水野新幸と『映画教育(活映)』 The Educational Revolution from Katsuji (Print Media) to Katsuei (Visual Media) : Mizuno Shinko and "The Film Education (Katsuei)" | 赤上 裕幸 AKAGAMI Hiroyuki |
VOA施設移転をめぐる韓米交渉-1972~73年- ROK-US Negotiation on the Relocation of VOA's Transmitters: 1972-73 | 小林 聡明 KOBAYASHI Somei |
『週刊少年ジャンプ』という時代経験: 解釈枠組みとしてのマスター・ナラティブ "Weekly Shonen Jump" as the Experience of the Times : A Master Narrative as the Frames of Interpretation | 池上 賢 IKEGAMI Satoru |
デジタルテレビの視聴・利用行動: 水戸市と周辺市町の調査から Viewing and Using Behavior vis-a-vis Digital Terrestrial TV | 佐野 博彦, 岩佐 淳一 SANO Hirohiko, IWASA Junichi |
「電子書籍市場形成の実態と将来展望」に関するメディア史的考察 An Analysis of "the Realities and Future Perspective of e-Book Market Formation" from a Viewpoint of Media History | 高木 利弘 TAKAGI Toshihiro |
2008年度秋季研究発表会 ワークショップ報告
1 デジタル時代における新聞社の経営戦略 | 石澤 靖治 |
2 G8でのオルタナティブメディア活動とグローバル・ネットワークの可能性 | 玄 武岩 |
3 メディア接触行動・親近感指標によるマスメディアとインターネットの関係の分析 | 稲葉 哲郎 |
4 報道の自由をめぐる公益性とオーディエンスの相克 | 大塚 一美 |
5 ジャーナリズムはオーディエンスの変容にどう応えるか | 伊藤 高史 |
6 メディアとしての動画投稿サイト : その文化性と事業性 | 松浦 さと子 |
7 放送アーカイブとオーディエンスの関係を考える : 誰が放送アーカイブを使うのか | 中村 美子 |
8 放送メディアの「公共性」 : 言論の多様性と公平性・中立性のジレンマ | 飯塚 浩一 |
研究会の記録(2008年12月~2009年4月)
4千万台突破,BSの未来 | 上原 伸元 |
全国メディア接触・評価調査にみる新聞と読者の関係 | 林 恭一 |
映像メディアにおける音分析へのアプローチ | 板倉 史明 |
通信教育のメディア史 | 河崎 吉紀 |
インデペンデントメディアのアーカイブ構築 | 毛利 嘉孝 |
大学における「映像制作」実践の意義と理論的位置づけ : 何のためにどう授業するのか?参加者とともに考える | 砂川 浩慶 |
『マス・コミュニケーション研究』74号(2009年1月)
特集 〈ラジオの個性〉を再考する─ラジオは過去のメディアなのか
〈ラジオの個性〉を再考する:ラジオは過去のメディアなのか Reconsideration of Identity of the Radio:Is the Radio the Old and the Past Media? | 加藤 晴明 KATO Haruhiro |
ラジオは衰退していくメディアなのか:複数のラジオの時代の「参加型コミュニケーション」をめぐって The Decline of Radio ?:Reflections on "Participatory Communication" in the Age of Multiple Radios | 小川 博司 OGAWA Hiroshi |
ラジオ・コミュニケーション再考:"声"(ラジオの話者)を中心に Reconsideration of Radio Communication:Focus on Radio Speakers as "Voices" | 北出 真紀恵 KITADE Makie |
ラジオは人間の鼓動を伝える The Unique Function of Radio in the Age of Internet Communication : Radio Changed its Hot Media Character | 藤竹 暁 FUJITAKE Akira |
論文
ダイオキシン問題とマス・メディア報道:「不確実性」下における社会問題の構築過程に関する一考察 The Media Coverage and Problems of Dioxin | 山口 仁 YAMAGUCHI Hitoshi |
今日の中国社会における<中産階層ドラマ>の受容:カルチュラル・スタディーズのオーディエンス研究を手がかりに The Reception of" Middle Class TV Drama" in Present Day China:Resorting to the Audience Research Theory within Cultural Studies | 周 倩 ZHOU Qian |
活動写真の女優とは誰か:「上演」と「上映」のあいだ,あるいは映画女優前史 Between Presentation and Representation:"Katsudō-Actresses" in Early Japanese Cinema, or the Prehistory of Film Actresses | 田村 千穂 |
編集の自由に関する一考察:NHK 番組改編訴訟最高裁判決を題材に A Study on Editorial Freedom:Regarding the Supreme Court's Ruling on the Case of NHK Program Manipulation | 韓 永學 HAN Younghak |
NHK「ETV2001」番組改編裁判の争点:判決文の背後にある「自由」の分析から What Really Matters on Judicial Decision Dealing with the Falsification of NHK Television Program" ETV 2001":An Analysis of Discrepancies in the Concept of Freedom. | 倉橋 耕平 KURAHASHI Kohei |
2008 年度春季研究発表会 シンポジウム
2008 年度春季研究発表会 ワークショップ報告
研究会の記録(2008 年6 月~ 2008 年11 月)
『マス・コミュニケーション研究』73号(2008年7月)
論文
メディアが創る時間 : 新聞と放送の参照関係と時間意識に関するメディア史的考察 Time Presented Through Media : A Media History of Temporal Reality and Inter-Reference between Newspaper and Broadcasting | 山口 誠 YAMAGUCHI Makoto |
戦間期における軍縮輿論と新聞 : 『時事新報』の内容分析を中心に Public Opinion for Disarmament and Newspaper between World War I and World War II : From Content Analysis of Jiji-Shinpo | 中嶋 晋平 NAKAJIMA Shinpei |
書棚と平台 : 近代日本における購書空間の形成 Bookshelves and Tables : The Formation of Bookstores in Modern Japan | 柴野 京子 SHIBANO Kyoko |
中国国民党の対米写真宣伝1937-1941 : 国際宣伝処の活動を中心に KMT's International Propaganda to the U.S. by Photograph of 1937 to 1941 | 中田 崇 NAKADA Takashi |
海賊版としてのナショナリズム : ナショナリズムとメディアをめぐる理論的視座の構築 Nationalism as Pirating: Reconstructing the Relationship between Nationalism and Media | 新倉 貴仁 NIIKURA Takahito |
テレビ広告に現れる外国イメージ : 日本とタイの比較から Images of Foreign Countries in Television Commercials : A Comparison between Japanese and Thai Television Commercials | ポンサピタックサンテイ ピヤ PONGSAPITAKSANTI Piya |
インターネットのメディア信頼性形成モデルに関する実証分析 Quantitative Analysis on the Model for Media Credibility Formation on the Internet | 小笠原 盛浩 OGASAHARA Morihiro |
2007年度秋季研究発表会 ワークショップ報告
研究会の記録(2007年12月~2008年5月)
『マス・コミュニケーション研究』72号(2008年1月)
特集 「メディア法」はどこへゆくのか―メディア法研究者の認識
特集テーマをめぐって | — |
メディア法とメディア法学への考え An Approach to Mass Media Law and Media Law Studies | 大石 泰彦 OISHI Yasuhiko |
「メディア法」はどこへゆくのか : メディア法研究者の認識 Quo Vadis Media Law? | 鈴木 秀美 SUZUKI Hidemi |
「メディアの法」から「ジャーナリズムの法」へ : 近時の憲法学における理論動向に寄せて From Media Law to Law of Journalism | 駒村 圭吾 KOMAMURA Keigo |
論文
戦時期における岩波文庫の受容 : 古典と教養の接合をめぐって The Reception of Iwanami-Bunko during World War II : The Articulation of Cultures in a Classic Pocket Sized Series | 堀口 剛 HORIGUCHI Tsuyoshi |
「私」を語るテレビ視聴 : 海外ドラマ『Sex and the City』の生活史的実践 Reflection of the Self in TV Viewing : Incorporation of "Sex and the City" in the Audience's Life-history | 河津 孝宏 KAWAZU Takahiro |
「禁止」と「メディア」 : 1970年代韓国社会における「日本大衆文化禁止」と「新聞・放送」 Bans and Media : The Ban on Japanese Popular Culture and Roles of Media in Korea in the 1970th | 金 成 KIM Sungmin |
わが国初の地方自治体による民間放送局設立運動 : 姫路市放送局を中心として The First Movement, in Japan, to Establish a Local Broadcasting Station by the Local Government, Himeji City Radio Station | 三輪 仁 MIWA Hitoshi |
新聞論評漫画の社会的機能に関する一考察 : 日清・日露戦争期における新聞漫画の内容分析から A Consideration of the Social Function of the Editorial Cartoon : From Content Analysis of Editorial Cartoons during the Sino-Japanese War and Russo-Japanese War Periods | 李 其珍 LEE Kijin |
2007年度春季研究発表会 ワークショップ報告
1 メディア環境の変化と議題設定研究の今後 | 稲葉 哲郎 |
2 「バックラッシュ」はどのように起きるか : マスメディアとWeb言説空間の呼応関係 | 斉藤 正美 |
3 地域ジャーナリズムの使命と可能性 : 九州における憲法・平和キャンペーン報道を事例に | 小黒 純 |
4 「科学技術ジャーナリズム」の課題と展望 | 谷川 建司 |
5 ジャーナリスト集団の歴史的検討 : 学校歴を中心に | 福間 良明 |
6 デジタル時代における放送と視聴者の変容 | 藤田 真文 |
7 放送の自主規制と法規制はいかにあるべきか | 松田 士朗 |
8 デジタル化と盗用・捏造,表現・創造の相関を考える | 音 好宏 |
研究会の記録(2006年3月~2007年5月)
『マス・コミュニケーション研究』71号(2007年7月)
2007年度春季研究発表会 シンポジウム
「水俣病事件報道を検証する」 Reconsideration of News Reports on Minamata Disease | 原田 正純, 高峰 武, 村上 雅道, 小林 直毅, 大野 哲夫, 山本 武利, 大石 裕 |
第70号 「マス・コミュニケーション研究:回顧と展望」(承前)
メディアとグローバリゼーション Media and Globalization | 鈴木 雄雅 SUZUKI Yuga |
論文
<広告制作者>の起源 : 1920年代における「商業美術家」と形式主義の言説空間 The origin of the "Advertising Creator" : Discourse network between "Shougyou-Bijyutsuka" (Commercial Artist) and "Formalist" in 1920's Japan | 加島 卓 KASHIMA Takashi |
「音楽メディア」としてのFMの生成 : 初期FMにみるメディアの役割の変容 The generation of FM radio as "Music Media" : The transformation of media functions at the early stage of Japanese FM radio | 溝尻 真也 MIZOJIRI Shinya |
情報ワイド番組における「ニュース・ストーリー」の構成と理解の実践過程: BSE問題における「リスク」を事例に Making sense of the news story among Breakfast TV : its production and process in intelligibility of the risk of BSE or "mad cow disease" in Japan | 是永 論, 酒井 信一郎 KORENAGA Ron, SAKAI Shinichiro |
2006年度秋季研究発表会 ワークショップ報告
1 メディア文化における身体表象 | 田中 東子, 瀬山 紀子, 柄本 三代子, 岡井 崇之 |
2 新聞と新聞マンガを考える | 岡部 拓哉, 茨木 正治, 重吉 知美, 清水 勲 |
3 災害・事故・事件報道にみるジャーナリストの惨事ストレス : ストレスケアシステムの構築をめざして | 小城 英子, 板村 英典, 福岡 欣治, 徳山 喜雄, 飯室 勝彦 |
4 CATVの50年間 : コミュニティ・チャンネルは寝根付いたか | 牛山 佳菜代, 石黒 公, 川又 実, 岩佐 淳一 |
5 「市民ジャーナリズム」の課題と展望 | 津田 正夫, オ ヨンホ, 白石 草, 神保 哲生 |
6 デジタル放送時代における放送制度を考える | 岡村 黎明, 前川 秀樹, 小林 宏一, 金 正勲 |
7 通信・放送融合をもたらす新しいメディア秩序 : IPTVを題材に | 音 好宏, 田川 義博, 三浦 基, 藤田 高弘 |
8 「此国」から「我国」へ : 明治期における「国」と民衆の国家観 | 鈴木 健二, 石堂 彰彦, 佐々木 隆 |
9 メディアと戦争の歴史を考える : メディア環境の変化,ジャーナリズムの役割をめぐって | 長谷川 一, 木下 和博, 井川 充雄 |
10 「グローバル・ジャーナリズム」は可能か : 欧米とイスラーム世界のメディアからナショナルな視点を超えるジャーナリズムを考える | 内藤 耕, 鈴木 弘貴, 阿部 るり, 清宮 克良 |