『マス・コミュニケーション研究』100号(2022年1月)
特集 マス・コミュニケーション研究からメディア研究へ
理論研究の歩みと課題 : マス・コミュニケーション理論とメディア理論の展開をめぐって The Development of Theoretical Research of Mass Communication Studies and Media Studies | 山腰 修三 YAMAKOSHI Shuzo |
「女性とメディア」研究から「ジェンダーとメディア」研究へ―「炎上」をてがかりに From ”Women and Media" to "Gender and Media": Reviewing the Development of Media Studies through Online "Flame Wars" | 守 如子 MORI Naoko |
もとめられる報道・ジャーナリズムの再定義ー学会におけるジャーナリズム研究の歩みと課題 Pressing Need for Redefinition of Journalism: The history of Journalism Studies and its future challenges | 徳山 喜雄 TOKUYAMA Yoshio |
放送研究の歩みと課題 The History of Broadcasting Studies and Possibilities for Future Research | 松山 秀明MATSUYAMA Hideaki |
メディア史研究の歩みと課題 Media History Studies and Challenges | メディア史研究部会 Media History Section |
日本マス・コミュニケーション学会のメディア倫理法制研究の歩みと課題 A Whole Review of Academic Activities and Emerging Issues of the Japan Society for Studies in Journalism and Mass Communication on Media Law and Ethics | 渡辺武達・金山勉 WATANABE Takesato KANAYAMA Tsutomu |
メディア文化研究のあゆみ A history of research of mediated culture in the Japan Society for Studies in Journalism and Mass Communication | 佐伯 順子 SAEKI Junko |
ネットワーク社会研究の成果と課題 Achievements and Challenges in Network Society Research | 伊藤 守 ITO Mamoru |
論文
台湾における後藤新平の言論政策ー台湾新聞紙条例の制定と言論空間の「現地化」 Press Policies by Goto Shinpeiin Colonial Taiwan: Enacting the Colonial Press Laws and Integrating the Local Public Shere | 谷川 舜 TANIGAWA Shun |
公共メディアとは何かーNHKのインターネット業務および肥大化の議論をめぐって What is Public Media: On the Discussions on the Internet Business and the Bloat of the Japan Broadcasting Corporation | 佐藤 潤司 SATO Junji |
「白ポスト」はいかに”使われた”か?ー1960‐70年代の悪書追放運動におけるモノの位相 "White Post Box (Shiro-Post)" Hero to Protect Children from Foes Threatening Freedom of Expression? | 大尾 侑子 OBI Yuko |
19世紀半ばのフランス新聞市場の歴史社会学ー多重対応分析から見る新聞生産に関わる職業人の社会空間 Historical Sociology of the French Newspaper Market in the Mid-19th Century: The social space of professionals involved in newspaper production by multiple correspondence analysis | 松村 菜摘子 MATSUMURA Natsuko |
戦争の記憶の構築過程におけるジャーナリズムとコメモレイションの相互作用の分析ー天皇の「慰霊の旅」とマニラ市街戦の想起を事例として An Analysis of the Interaction between Journalism and Social Authorities through "memorial visit" and the remembrance of the Battle of Manila | 佐藤 信吾 SATO Shingo |
台風予報のメディア史:テレビを介した災害体験の位相 Media History of Typhoon Forecast: Experience of Watching Typhoons on Television | 水出 光輝 MIZUIDE Koki |
国家人権機関と被疑者匿名報道ー韓国国家人権委員会の役割と捜査・報道の変化 National Human Rights Institution and Reports of an Anonymous Suspect: The Role of the National Human Rights Commission of Korea and the Evolution of Criminal Investigation and Reports | 尹 在彦 YUN Jaeun |
中国における記者に対する褒賞の制度と実践ー授賞作品の内容分析を中心に The System and Practice of Journalism Award in China: A Content Analysis of Award-winning Articles | 于 海春 YU Haichun |
雑誌コンテンツとしての「クチコミ」の成立ー1980年代から1990年代前半の雑誌における「クチコミ」の提示を巡って The Formation of Kuchi Komi as Magazine Content: Presentation of Kuchi Komi in magazines in the 1980s to the early 1990s | 宮崎 悠二 MIYAZAKI Yuji |
アニメーション産業における1960年代後半という時代ー東映動画の経営と「放映権」「商品化権」の変化を中心にして The Late 1960s in Animation Industry: Focusing on the management of Toei Animation and the changes in "broadcasting rights" and "merchandising rights" | 一藤 浩隆 |
『マス・コミュニケーション研究』99号(2021年7月)
特集 「分断される社会」とメディア
ネット社会における世論形成の「分断」 The “Democratic Divide” in an Internet Society | 辻 大介 TSUJI Daisuke |
COVID-19と社会的な分断に関する報道分析とその方法論の研究 Research on Media Coverage of the Relationship between COVID-19 and Social Division in U.S. | 酒井 信 SAKAI Makoto |
東日本大震災の原発事故避難者が取材に応じるということ――新聞紙面とテレビ放送の外側 When Evacuees from the Fukushima Nuclear Accident Give an Interview: Outside of Newspaper Story and News Program | 新藤 雄介 SHINDO Yusuke |
ミソジニーはなくせるか――メディアのジェンダー・バイアス解消という課題 Can Misogyny Be Eliminated?: Removing Gender Bias from the Media | 四方 由美 SHIKATA Yumi |
ネット社会における世論形成の「分断」 The “Democratic Divide” in an Internet Society | 辻 大介 TSUJI Daisuke |
COVID-19と社会的な分断に関する報道分析とその方法論の研究 Research on Media Coverage of the Relationship between COVID-19 and Social Division in U.S. | 酒井 信 SAKAI Makoto |
東日本大震災の原発事故避難者が取材に応じるということ――新聞紙面とテレビ放送の外側 When Evacuees from the Fukushima Nuclear Accident Give an Interview: Outside of Newspaper Story and News Program | 新藤 雄介 SHINDO Yusuke |
ミソジニーはなくせるか――メディアのジェンダー・バイアス解消という課題 Can Misogyny Be Eliminated?: Removing Gender Bias from the Media | 四方 由美 SHIKATA Yumi |
論文
どのようなナショナリストがネット上で政治的情報発信をするのか――行為の心理的誘因に着目して What Kind of Nationalist Engages in Political Activities on the Internet?: A Psychological Incentive Focus | 齋藤 僚介 SAITO Ryosuke |
オルタナティブな「中学生問題」の構築過程――NHK『中学生日記』のストーリー分析を中心に The Construction Process of an Alternative Image of “Chuugakusei Problems”: An Analysis of NHK Chuugakusei Nikki | 王 令薇 WANG Lingwei |
メディアはアマチュアをつくるか?――学習に注目するアプローチの提案 Does Media Create Amateurs?: Proposal for a Learning-focused Approach in Media Studies | 杉山 昂平 執行 治平 SUGIYAMA Kohei SHIGYO Chihei |
「教化の『線画』/娯楽の『漫画』」――明治末期から1945年に至るアニメーション映画の呼称と概念の変遷 Senga for the Propaganda/Manga for Entertainment: The Transition of Japanese Anime Name and Concept from Late Meiji Era to 1945 | 北波 英幸 KITABA Hideyuki |
ラジオドキュメンタリー制作経験が番組制作者の能力向上にもたらす影響 Impact of the Experience of Radio Documentary Production on the Aptitude of Program Producers | 佐野 有利 SANO Aritoshi |
インターネット時代における中国主流メディアの影響力について――「女漢子」をめぐる意味闘争を中心に The Influence of Chinese Mainstream Media in the Digital Age: The “Struggle for Signification” of the “Nuhanzi” Representation | 焦 贇 JIAO Yun |
プラットフォームガバナンスとしてのオンライン虚偽情報および情報操作防止法 Protection from Online Falsehoods and Manipulation Act in Singapore as a Means of Platform Governance | 井原 伸治 IHARA Nobuhiro |
ニュースからみるツーリズム――韓国における日本旅行のテキストマイニング分析を中心に Analysing Tourism through News Coverage: Focusing on the Text-mining of the Japan Trip of Republic of Korea | Oh Yoo-Ra Yoo-Ra, Oh |
ビデオ受容空間の経験史――「趣味の地理学」と1980年代のアニメファンの経験の関係から The Living History of Video: From the Relationship between "Geography of Taste" and the Experience of Anime Fans in the 1980s | 永田 大輔 NAGATA Daisuke |
『マス・コミュニケーション研究』98号(2021年1月)
特集 パンデミックをめぐるメディアと社会
――その可能性と困難
コロナ禍がもたらした記者のコミュニケーション危機 ――現場記者からの聞き取りに基づく3観点の分析 Pandemic-induced Communication Crunch Experienced by Reporters: A Three-pronged Analysis of Interviews with On-the-spot Reporters | 澤 康臣 SAWA Yasuomi |
失われた日常を求めて――「パンデミック」におけるコミュニケーション指向のビデオゲーム Media Culture and Games in the Pandemic-free Alternative World: An Insight into Communication-oriented Video Games | 松井 広志 MATSUI Hiroshi |
コロナ禍の「出版」が示す新たな地図 A New Map Presented by Publication during the COVID-19 Pandemic | 柴野 京子 SHIBANO Kyoko |
新型コロナウイルスパンデミックと家族 ――家庭内コミュニケーションにおける困難と可能性をめぐって The COVID-19 Pandemic and Families: Obstacles and Potential for Communication at Home | 永田 夏来 NAGATA Natsuki |
自粛の社会史 Social History of Self-restraint | 伊藤 昌亮 ITO Masaaki |
論文
消費する読者への政治的期待――1930年代中国の読書雑誌を手掛かりに Political Expectation for Readers as Consumers: On Book Review Journals in China during the 1930s | 比護 遥 HIGO Haruka |
「責任」の社会的構築――マス・メディア言説における責任帰属の一考察 Social Constructionism of Responsibility: A Consideration on the Attribution of Responsibility in Mass Media Discourse | 余 偉 YU Wei |
1960年代初頭における「クチコミ」の概念分析――「オピニオン・リーダー」との結び付きに着目して Conceptual Analysis of Kuchi Komi in the Early 1960s: Focusing on Relation to the "Opinion Leader" Concept | 宮崎悠二 MIYAZAKI Yuji |
『マス・コミュニケーション研究』97号(2020年7月)
特集 マス概念再考
マスの知 メディアの知――何が問われてきたのだろうか From 'Mass Society' to 'Mass Data': A Historical Transformation of the 'Mass' | 吉見 俊哉 YOSHIMI Shunya |
大衆の「救済」とマス・コミュニケーション Reexamination of Mass-National Democracy: Salvaging 'Mass' and Mass Communication | 大石 裕 OISHI¥ Yutaka |
1920 年代「大衆」と地域社会 The Masses in Local Communities during the 1920s | 有山 輝雄 ARIYAMA Teruo |
大衆の国民化,なお消え去らぬ弾丸効果論――メディア史の視点から The Nationalization of the Masses, and the Unabated Bullet Effect Theory | 佐藤 卓己 SATO Takumi |
マスメディア社会からポリメディア社会へ――ポリメディア社会におけるエコーチェンバー From Mass Media to Polymedia: Echo Chambers in PolymediaSociety | 木村 忠正 KIMURA Tadamasa |
論文
日本中世史家網野善彦による歴史の視覚化――1980 年代の出版メディアと歴史研究者 Amino Yoshihiko's Visualization of History: Publication Media and a Historian in the 1980s | 内田 力 UVHIDA Chikara |
サラリーマン雑誌の〈中間性〉――1980 年代における知の編成の変容 The "Intermediateness" of Magazines for White-Collar Workers: The Transformation of Knowledge Formation in the 1980s | 谷原 吏 TANIHARA Tsukasa |
『ゼクシィ』における理想的な結婚イメージの創出――結婚情報誌からブライダル情報誌へ The Creation of Ideal Marriage Images in "Zexy": From MarriageInformation Magazine to Bridal Information Magazine | 彭 永成 PENG Yongcheng |
テレビ番組に対する批判的な行動意図の生起とその規定因に関する検討 A Study on the Occurrence of Critical Action Intention to TV Programs and Its Determinants | 正木 誠子 MASAKI Nobuko |
メディア・イベントはどのように受け手の参加を促したのか――昭和期の新聞棋戦事業を対象として How Did the Media Industry Encourage Audience/Readers Participation in Media Events?: The Case of Japanese Chess Events in the Showa Era | 執行 治平 SHIGYO Chihei |
文化広報におけるナショナル・アイデンティティの語られ方――韓国における国家ブランディングを事例として National Identity in Nation Branding: The Case of South Korea | 喜多 満里花 KITA Marika |
2019年度秋季研究発表会 ワークショップ報告
研究会の記録(2019年11月~2020年2月)
ローカリティをめぐるメディア文化 | 丸山 友美 |
外国人留学生は日本のメディア,ジャーナリズム研究をいかに変えるか――研究環境の課題を踏まえて | 国枝 智樹 |
デジタル破壊(Digital Disruption)時代におけるメディア・ジャーナリズム教育の変容――韓国の事例から考える | 黄 盛彬 |
コミュニケーション資本主義または資本の死? | 長﨑 励朗 |
『マス・コミュニケーション研究』96号(2020年1月)
特集 格差社会における人々の意識とテレビの立ち位置の変化――テレビの信頼の揺らぎの構造分析と対策
格差社会における人々の意識とテレビに対する信頼 People's Awareness and the Trust in Television in a Disparate Society | 渡邊 久哲 WATANABE Hisanori |
テレビ不信の背景―伝える側の意識災害報道を事例として Causes of Distrust in Television : Awareness of the Communicators Using the Examples of Disaster Reporting | 桶田 敦 OKETA Atsushi |
地方から全国へ そして世界へ情報発信大分朝日放送の戦略 Disseminating Information from Regions to the Whole of Japan, and then to the World : Strategies by Oita Asahi Broadcasting | 上野 輝幸 UENO Teruyuki |
デジタル時代の新聞社 読者を知り,自らを変える Newspapers in the Digital Age : Knowing Readers and Undergoing Changes | 藤谷 健 FUJITANI Takeshi |
論文
グローバル資本主義を支えるジェンダー表象のダイナミクス――女性に対する暴力をめぐる視覚表象と「第三世界」女性NGO Gendered Representations Complicit in Global Capitalism : Examining Visual Representations of Violence against Woman Produced by a Third World Women's Non-Governmental Organization | 近藤凛太郎 KONDO Rintaro |
テレビ視聴に関する諸要因がテレビ番組に対する批判的な態度に与える影響 Effects of Factors Related to TV Viewing on Critical Attitudes toward TV Programs | 正木 誠子 MASAKI Nobuko |
英国におけるプレス規制の沿革と現状 The History and the Current State of Press Regulations in the UK | 韓 永學 HAN Younghak |
プロテスト運動とテレビドキュメンタリー――闘争映像の政治性と60年代テレビドキュメンタリーの表現 Television Documentaries on Protest Movements : Political Mimesis and 60s Japanese TV Documentaries | 洞ヶ瀬真人 DOGASE Masato |
3・1節と8・15光復節の報道史――日韓国交正常化を巡る「民族」と「国家体制」 Press Coverage for the March 1 and August 15 Anniversaries : "Nation" and "State" on the Restoration of Diplomatic Ties between Japan and South Korea | 趙 相宇 CHO Sangwoo |
公文書管理・情報公開制度の問題と課題――森友学園・加計学園・自衛隊日報問題の検証を通じて Problems and Challenges Related to the System of Public Records Management and Information Disclosure : Verification of Issues Associated with the Morimoto Gakuen and Kake Gakuen Scandals and the Concealment of Daily Reports from Japan's Self-Defense Force | 佐藤 潤司 SATO Junji |
2019年度春季研究発表会 ワークショップ報告
2015年度春季研究発表会 ワークショップ報告
7 警察リークと犯罪断定報道 袴田事件から氷見事件まで | 浅野 健一 |
『マス・コミュニケーション研究』95号(2019年7月)
特集 メディア研究における量的研究法の現在
メディア研究における量的研究法の意義 Significance of Quantitative Methods in Media Research | 竹下 俊郎 TAKESHITA Toshio |
統計的因果推論とメディア研究 Statistical Causal Inference and Media Studies | 辻 大介 TSUJI Daisuke |
内容分析研究の現状と今後の展望 The Current State and Future Prospects of Content Analysis Research | 千葉 涼 CHIBA Ryo |
メディア研究とサーベイ実験 Media Studies and Survey Experiments | 横山 智哉 YOKOYAMA Tomoya |
計量的メディア研究におけるログデータの活用について On the Application of Log Data in Quantitative Media Studies | 北村 智 KITAMURA Satoshi |
論文
メディア事業過程モデルによる地域メディア分析――あまみエフエムを事例として Community Media Analysis Using Media Business ProcessModel:A Case Study of Amami FM in Amami Islands | 金山 智子 KANAYAMA Tomoko |
公共放送のあり方と財源――NHK受信料訴訟最高裁判決を受けて The Way and Resources of Public Broadcasting:Receiving the Supreme Court Decision on the NHK Receiving Fee Lawsuit | 佐藤 潤司 SATO Junji |
民放連放送基準の改訂の歴史をたどる――民放連放送基準は時代の変化にどう対応してきたか History of Revision of Japan Commercial Broadcasters Association(JBA) Broadcast Standards | 佐藤 研 SATO Ken |
公共放送における「声なき声」の包摂の葛藤――NHKの福祉番組『ハートネットTV』のソーシャルメディア活用を事例として The Contradiction of Social Inclusion of "Silent Voices" on PublicBroadcasting:Example of Social Media Use in NHK's Welfareprogram Heartnet TV | 田中 瑛 TANAKA Akira |
ラジオ・ドキュメンタリー「録音構成」の成立――NHK『街頭録音』と『社会探訪』 Formation of Rokuon-Kōsei in earlier Radio Documentaries:The Cases of Man on the Street and Social Survey | 丸山 友美 MARUYAMA Tomomi |
戦時下の植民地台湾における新聞と帝国日本の言論政策 Newspapers in Wartime Colonial Taiwan and the Press Policies of the Japanese Empire | 谷川 舜 TANIGAWA Shun |
多様な表現を可能にする制作者の労働規範の変容――1970~80年代のアニメ産業を事例として Transformed Competence in the Animation Industry in the 1970sand 1980s Enables a Variety of Content | 永田 大輔, 松永 伸太朗 NAGATA Daisuke, MATSUNAGA Shintaro |
韓国初期日常トゥーンにおける青年世代のメランコリー表象 Representations of the Younger Generation's Melancholy in Early Korean Daily Toons | 金 イェジ KIM Yeaji |
2018年度秋季研究発表会 ワークショップ報告
1「フェイクニュース」時代のメディア・リテラシー教育を考える | 藤代 裕之 |
2 中国語ソーシャルメディアの分析手法――変化する中国メディアをどのようにとらえるか | 細貝 亮 |
3 日本のテレビは,第二次世界大戦をどう“記憶”してきたか | 杉山 あかし |
4 新たな環境のもとでのメディア表現とジェンダー | 田中 東子 |
5 やくざ映画におけるジェンダー・イメージ | 谷本 奈穂 |
6 プラットフォーム展開で変わるローカル放送局と地方――交錯するメディアの未来は | 井上 裕之 |
7 メディアを横断する〈戦記〉 | 山本 昭宏 |
8 ジャーナリズムの現場におけるハラスメントの問題 | 水島 宏明 |
9 ネット右派の歴史社会学 | 土橋 臣吾 |
10 観光理論を再考する――疑似イベントから聖地巡礼まで | 村田 麻里子 |
11 ヘイトスピーチの現状と法規制の問題 | 藤森 研 |
12 メディア・コミュニケーション研究の国際化――日本からの発信とその課題 | 渡辺 武達 |
研究会の記録(2018年7月~2019年2月)
録音構成の成立――戦時下の録音放送の意義 | 松山 秀明 |
メディア業界出身の政治家 | 河崎 吉紀 |
メディア業界出身の政治家――歴史社会学的検討「Home ~闇サイト事件・娘の贈りもの」から凶悪犯報道を考える | 長井 展光 |
関西民放史を掘り起こす――証言集『民間放送のかがやいていたころ』から | 松尾 理也 |
『マス・コミュニケーション研究』94号(2019年1月)
特集 世論調査とは何か? ―岐路に立つ世論調査 その信頼性を巡っての議論
シンポジウム「世論調査とは何か?―岐路に立つ世論調査 その信頼性を巡っての議論」によせて Symposium "What is Public Opinion Survey : Discussion on the Reliability of Public Opinion Survey at a Crossroads" | 桶田 敦 OKETA Atsushi |
RDDによる世論調査の現状と課題 Current State of RDD Surveys and Challenges Ahead | 細貝 亮 HOSOGAI Ryo |
RDD 調査に代わる世論調査手法に向けた試論 An Essay on Alternative Polling Methods Away from Random Digit Dialing | 大隈 慎吾 OHKUMA Shingo |
「マスコミ世論調査」という社会資産をどう守るか Safeguarding Media-led Opinion Polls as Social Capital | 松本 正生 MATSUMOTO Masao |
世論調査とは何か?――岐路に立つ世論調査 その信頼性を巡っての議論―― Redefining Opinion Polls at the Crossroads:Methodological Discussion of Their Reliability | 佐藤 寧 SATO Yasushi |
論文
放送法第175条資料の提出と総務省通知――放送法施行令を逸脱した通知と放送事業者の対応 "Submission of Materials" in Article 175 of Broadcasting Act and Circular Notice by the Ministry of Internal Affairs and Communications:Circular Notice Beyond the Mandate of the Order for Enforcement of Broadcasting Act and Broadcasters' Correspondence | 村上 勝彦 MURAKAMAI Katsuhiko |
報道機関に情報を提供する行為に対するアメリカ司法省による刑事責任追及の変遷 The Volatility of the U.S. Government's Effort to Prosecute Unauthorized Disclosures of Information to the News Media | 奥山 俊宏 OKUYAMA Toshihiro |
占領期ラジオ番組『真相箱』が築いた〈天皇〉と〈国民〉の関係性 An Analysis of the Truth Box: Focusing on How the Radio in Occupied Japan Established a Relationship Between the Emperor and the Japanese Public | 太田 奈名子 OTA Nanako |
昭和戦前期“二流紙”の日本主義化プロセス――『大阪時事新報』を例に Japanization Process of "Second-rate Newspapers" During the Pre-war Showa Period:The Case of the Osaka Jiji Shimpo | 松尾 理也 MATSUO Michiya |
検索エンジン・ランキングのメディア史――パソコン雑誌における検索エンジン表象の分析 A Media History of Search Engine Rankings:a Discourse Analysis of Major PC Magazines | 宇田川 敦史 UDAGAWA Atsushi |
「アラブ革命」の余燼―― 政治変動を前後とした中東メディアの変容 Embers of the Arab Revolutions:the Transformation of the Media Landscape in the Middle East | 千葉 悠志 CHIBA Yushi |
日本におけるジャーナリストネットワークと社会的弱者支援の可能性――女性ジャーナリストの会「薔薇棘勉強会」の活動と2016年の改正児童福祉法成立の関係性に着目して A Journalist Network in Japan and the Possibility of Supportf or Socially Vulnerable People:Focusing on the Relationship Between the Activity of the Baratoge Study Group, an Association of Female Journalists, and the Establishing of the Revised Child Welfare Law in 2016 | 清水 麻子 SHIMIZU Asako |
日中戦争期の中国内陸部における日本軍による中国語宣伝ビラ Propaganda Flyers of Japanese Army Spread in the InlandAreas of China During the Second Sino-Japanese War | 劉 茜 LIU Qian |
メディア経験としての「東京百美人」――19世紀末の新聞記事からみるメディア・イベントの成立過程に着目して "Tokyo-Hyaku-Bijin" as Media Experience:Establishing the Processof Media Event Focusing on Newspaper Articles in the Late19th Century | 木村 絵里子 KIMURA Eriko |
第1回若手セッション報告
変化するメディア環境とマス・コミュニケーション研究の今後 | 長﨑 励朗, 山本 昭宏 |
2018年度春季研究発表会 ワークショップ報告
『マス・コミュニケーション研究』93号(2018年7月)
特集 メディア研究・ジャーナリズム研究における質的研究法の現在
特集によせて Introduction to the Special Feature:Status of the Methodologies Used in Studies on Media and Journalism | 野上 元 NOGAMI Gen |
グローバリゼーションをいかに記述するのか――ニュース制作とオーディエンスのエスノグラフィーを中心に How Can We Describe Globalization?:Using Ethnography in News Production and Audience Studies | 藤田 結子 FUJITA Yuiko |
メディア史研究におけるマルチ・アーカイヴァルな研究手法の可能性――資料調査における自らの反省と教訓をふまえて Multi-Archival Research for Opening a New Dimension of Media History Lessons from My Archival Research Experience | 小林 聡明 KOBAYASHI Somei |
「ネット世論」研究から見る「ハイブリッド・エスノグラフィー」の必要性 Necessity of Hybrid Ethnography in Terms of the Practice of Online Public Opinion Studies | 木村 忠正 KIMURA Tadamasa |
メディア史とメディアの歴史社会学 Media History and Historical Sociology of Media | 加島 卓 KASHIMA Takashi |
論文
BPO と放送の自由――放送人権委員会の決定に見る課題 Freedom of Broadcasting under the Surveillance of the Broadcasting Ethics & Program Improvement Organization(BPO):Issues Concerning the Decisions of the Broadcast and Human Rights/Other Related Rights Committee(BRC) | 佐藤 潤司 SATO Junji |
ローカル局は原子力問題をいかに伝えたか――報道ドキュメンタリー番組「NNN ドキュメント」を事例に How Did the Local Broadcasting Stations Report the Nuclear Power Problem?: The Case of the News and Documentary Program" NNN Document" | 瀬尾 華子 SEO Hanako |
「地震後派」知識人の震災論 Discussion on the Earthquake Presented by a "Post-earthquake School" Intellectual | 水出 幸輝 MIZUDE Koki |
2017年度秋季研究発表会 ワークショップ報告
研究会の記録(2017年12月~2018年4月)
大阪から総選挙を考える | 音 好宏 |
中国の網絡社会とメディア研究 | 飯田 豊 |
ネット時代の被害者報道 | 音 好宏 |
教科書問題とジャーナリズムのあり方 | 水島 宏明 |
〈西から〉広告の歴史を考える――萬年社(大阪)を中心に | 石田 あゆう |
J リーグの新メディア戦略から見えるもの――軸足を“通信”に移すプロスポーツリーグ | 井上 裕之 |
『マス・コミュニケーション研究』92号(2018年1月)
特集 新潟のメディア文化――ローカル・コンテンツの危機と可能性
地域の映像とは何か――ローカル局のドキュメンタリー映像の文化的,社会的文脈とその問題 What is the Regional Video Work?:Contexts and Problems of Television Documentaries Produced by Local Stations | 原田健一 HARADA Kenichi |
コンテンツを資源とした地域振興の可能性 Possibilities of Regional Development with Media Content as a Resource | 公野勉 KUNO Tsutomu |
新潟におけるマンガ・アニメ事業の現状考察――地方からの挑戦 A Consideration of the Manga-Anime Industry in Niigata | 坂田文彦 SAKATA Fumihiko |
地域の危機と文化 Local Crisis and Culture | 古賀豊 KOGA Yutaka |
論文
地上波民開放送局における番組審議会の現状と課題――審議委員の構成と運営実態に着目して The Present Status and Problems of Deliberative Councils for Broadcast Programmes in Terrestrial Stations:Constituents of Council Members and their Management | 小川明子 OGAWA Akiko |
社会理論とメディア研究 ニクラス・ルーマンのマスメディア理論の再解釈 Social Theory and Media Studies:Reconsidering Luhmann's Mass Media Theory | 梅田拓也 UMEDA Takuya |
デジタルゲーム経験論再考――AVG.・RPGでの「消えない恐怖」を手がかりに Reconsidering the Theory of Experiences in Digital Games:From 'Fear not to Fade Away' Induced From Playing AVGs and RPGs | 鍵本優 KAGIMOTO Yuu |
「表現の自由」と新聞の役割――ムハンマドの風刺画掲載をめぐって Freedom of Expression' and the Role of Newspaper:In the Publication of a Caricature of Muhammad | 佐藤潤司 SATO Junji |
アーカイヴ化されたテレビ番組が描くビキニ事件 The Bikini Incident Represented by Archived TV Programmes | 松下峻也 MATSUSHITA Shunya |
青森県下北郡佐井村における初期テレビ受容 Early Television Reception in Sai Village, Aomori Prefecture, Japan | 太田美奈子 OTA Minako |
社会を変える映画論の射程 映画評論家・岩崎潤の「大衆」観を中心に | 花田史彦 |
2017年度春季研究発表会ワークショップ報告
『マス・コミュニケーション研究』91号(2017年7月)
特集 沖縄とメディア
米軍基地問題とマスコミ報道 60年安保時から今日までの基地報道の変遷について――60年安保時から今日までの基地報道の変遷について Issues Related to U.S. Military Bases in Okinawa and their Media Coverage::Changing Media Attitudes from the Revision of the Japan-U.S. Security Treaty in 1960 to Today | 具志堅 勝也 GUSHIKEN Katsuya |
基地問題とメディア――地元紙の視点から U.S. Military Base Issues in Okinawa and the Media:From the Perspectives of a Regional Newspaper | 宮城 修 MIYAGI Osamu |
沖縄のマイノリティにとって沖縄戦とその後の米軍占領は何をもたらしたか What Are the Consequences of the Battle of Okinawa and the U.S. Occupation for Minorities in Okinawa? | 山城 紀子 YAMASHIRO Noriko |
沖縄の新聞メディアの立ち位置とローカルジャーナリズムの役割 Positionality of Okinawan Local Newspapers Relating to the Role of Journalism | 吉岡 至 YOSHIOKA Itaru |
沖縄占領における象徴天皇の不在と9月12日の終戦詔書 The Absence of the Emperor as a Japanese Symbol and the 9.12 Surrender Rescript in the U.S.-Occupied Okinawa | 吉本 秀子 YOSHIMOTO Hideko |
論文
朝日・読売二紙にみられる中国共産党大会に関する報道――ジャンル分析の観点から A Genre Analysis of the Reports on the National Party Congress of China in the Yomiuri Shimbun and the Asahi Shimbun | 魯 諍 LU Zheng |
マンガ経験とナラティブ・アイデンティティ――マンガ経験をリソースとしたナラティブ・アイデンティティの対話的構築 Manga Experience and Narrative Identity: Dialogical Construction of Narrative Identity with Manga Experiences as a Resource | 池上 賢 IKEGAMI Satoru |
日中戦争期における日本電報通信社発行の大陸向け中国語宣伝雑誌 Chinese Propaganda Magazine by Dentsu Inc. during the Second Sino-Japanese War | 曲 揚 QU Yang |