■日 時: 2025年1月16日(木) 18:00~19:30
■場 所:オンライン(Zoomを利用予定)
■報告者:Cherie Leung(Regulatory Policy Executive, CAP)
■討論者:小西美穂(関西学院大学)、藤田真文(法政大学)
■司 会:治部れんげ(東京科学大学)
■企画趣旨:
本研究会は、広告とジェンダー表現を巡る規範形成の過程の理解を深めることを目的としている。近年、ジェンダーステレオタイプを含む広告が消費者から批判される事象が後を絶たない。加えてSNS空間では広告に対する批判を日本国憲法21条が定める表現の自由への侵害と位置づける対抗言説が見られる。この現象は新制度派組織論(制度理論)でいう新たな制度形成の過程と位置付けることが可能であり、制度形成における正当化ロジックを分析することは一般化可能な示唆を得ることができる。
今回の研究会では、英国におけるジェンダーステレオタイプ広告規制について新たなルールを策定した非営利団体:広告実践審議会(以下、CAP)の規制責任者を招き、導入の背景や議論、その後の広告表現の変化などについて聞いた上で議論を行う。報告者選定の理由は以下の通りである。
2018年12月14日、英国においてCAPはジェンダーステレオタイプと広告に関する新しいルールを発表、2019年6月14日から導入した[1]。CAPは広告標準化協会(ASA)と連動して活動する英国の広告、メディア企業が集まる団体であり、自主規制ルールなどを定めている。新しいルールにより、有害な(harmful)ジェンダーステレオタイプを含む広告やCMは英国のテレビなどでは流せなくなった。既に、フォルクスワーゲンやフィラデルフィア・クリームチーズなど大手メーカー製品でCM撤去事例がある。自主規制導入に先立つ2012年からASAでは有害な広告に関する議論が始まり、2016年からは、特にジェンダーステレオタイプを含む広告の害について議論が重ねられてきた[2]。特に2015年に起きた水着女性の写真を使った広告炎上は議論に影響を与えたようである。
本研究会では、英国における広告発信者の業界団体から具体的な取り組みと効果や限界について聞くことで「ジェンダーステレオタイプ」の定義や日本と異なる文化圏における認識の比較、広告規制を巡る企業や広告制作者の視点を理解することを目的とする。本研究会は研究者やメディア実務家に加え学生の参加を歓迎する。限られた時間で有益な議論をするため、参加者は企画書脚注に示した基本資料に目を通すことをお勧めする。なお活発な議論を可能にするため日英通訳の手配を検討している。
■申し込み方法:
参加を希望される方は下記URLから事前登録をお願いいたします。
(参加ご希望者申込フォーム)
https://forms.gle/8meDJx7RXAXjKX2L6
[1] https://www.asa.org.uk/advice-online/harm-and-offence-gender-stereotypes.html
[2] https://www.asa.org.uk/static/uploaded/e27718e5-7385-4f25-9f07b16070518574.pdf
特にP4参照。