2023年度 日本メディア学会・社会情報学会「修士論文報告会」(3/30開催)

 日本メディア学会と社会情報学会では、これからメディア研究や社会情報学などの領域で活躍が期待される次世代の研究者や実務者にご報告いただく、修士論文報告会を合同で開催します。日本メディア学会と社会情報学会の共催は3年目、日本メディア学会にとっては4年目の開催となります。
 今年の報告会では、13名の方に発表していただきます。大学院に提出した修士論文のアブストラクト、あるいは口頭試問のレジュメなどを用いて、研究の概要をご報告いただいたうえで(=15分)、参加者との質疑応答および建設的な意見交換をおこないます(=15分)。
 参加無料ですので、ぜひご参加ください(ただし事前申込が必要です)。非会員の方のご参加も歓迎です。

企画:松井広志(愛知淑徳大学/日本メディア学会)、飯田豊(立命館大学/日本メディア学会、社会情報学会)、澁谷遊野(東京大学/社会情報学会)

 ■ 日時:2024年3月30日(土)13:00〜17:00 (Zoomによるオンライン開催)
 ■ ご参加方法:事前申込が必要です。
参加をご希望の方は、3月28日(木)23:59までに、以下のフォームからお申し込みください。
29日に接続情報などをお送りします。
https://forms.gle/iN4WpCPWe2FQPvHP9

 ■ プログラム:添付ファイルの通り

 ■ 問い合わせ先:hiroshim@asu.aasa.ac.jp 松井 広志(愛知淑徳大学)
 ■ 主催:日本メディア学会 研究活動委員会+社会情報学会 研究活動委員会 若手研究支援専門委員会

プログラム:

 Room ARoom BRoom C
13:00-13:15オープニング(報告会の趣旨説明、発表者の自己紹介など) 松井広志(愛知淑徳大学)  
 Room A モデレータ:丸山友美(静岡大学)Room B モデレータ:飯田豊(立命館大学)Room C モデレータ:澁谷遊野(東京大学)
13:15-13:45蓼沼阿由子(東京大学) 「マーケティング思考がつくる生き方 ─自己啓発本・雑誌の言説分析─」濱口英雄(上智大学) 「放送ネットワークは地域発信にどう作用するのか —北海道のローカル民放局を例に—」Mert Alpay(立命館大学) 「Japanese popular culture consumption wave of New Generation Muslims: A critical study on Turkey」
13:45-14:15李澤睿(神戸大学) 「1980年代以降の日本における「Working Woman」のイメージの変遷 ―実用情報誌『日経WOMAN』から―」楊慶新(情報科学芸術大学院大学) 「多文化・多元化されたメディアプラットフォームと自己アイデンティティの形成に関する研究 —演劇「code play/码上演绎」の実践と分析—」Tiffany S. Tanaka-Cooper / 田中・クーパー ティファニー(立命館大学) 「Black Affirmation Through Japanese Media Mix / 日本のメディアミックスの通じてBlacknessを再確認」
14:15-14:45施欣淳(同志社大学) 「逸脱を演じる⼥性たち―新聞記事における⼥性芸⼈の容姿に関する表象分析―」江口修平(九州大学) 「携帯電話とインターネットの普及に関する実証研究—イノベーション普及モデルを用いた加速期・成熟期の特定と普及要因の検証—」 
14:45-15:00休憩
 Room A モデレータ:水出幸輝(同志社大学)Room B モデレータ:永田大輔(明星大学) 
15:00-15:30小酒奈穂子(立命館大学) 「戦後50年以降、「子どもの戦争の記憶」はなぜ、いかに語られたのか」樋口聡一郎(情報科学芸術大学院大学) 「配信における双方向性と他者の存在が落語に与える影響」 
15:30-16:00星鉄雲(立命館大学) 「空襲の歴史社会学-社会運動化のメカニズムと記録史-」張馨予(東京大学) 「中国のサイバーナショナリズムとアイドルファン――炎上事件におけるファンの「愛国」的なパフォーマンスを手掛かりに」 
16:00-16:30武澤里映(大阪大学) 「1960年代前半の日本におけるハプニング受容 ─批評の言説からの解明─」  
 Room A  
16:30-17:00エンディング
(両学会についての質疑応答など)